はじめまして!なごぐらんと申します。
このたび、
プロフィール
名古屋生まれ、名古屋育ちで社畜リーマンをしている20代のいわゆる「なごやっこ」です。これまでにマンションの購入経験は1回です。
しばらくして生活が落ち着いた後に物件検討を再開し、
名前の由来
『なごぐらん』という名前は、名古屋とグランの2つのワードをくっつけた造語です。名古屋要素を混ぜたかったのと、ちなみに私は週1〜
想い
私は諸先輩方のようにマンション知識に長けているわけではありま名古屋エリアを担当されているスムハジメさん・
そんな中で地元民の私が良いなと思うエリアは以下の2つです!
なごぐらんのおすすめエリア
① 中区の都心部(名駅東側・国際センター・伏見・丸の内・久屋大通)
② 東山線の千種〜星ヶ丘(今池除く)
② 東山線の千種〜星ヶ丘(今池除く)
①についてはわかりやすく再開発などによる資産性です。堀川以西は水害リスクがあるものの名駅東側と国際センター駅付近は資産性がそれを上回っていると思います。名古屋駅付近は2000年の東海豪雨以降は水害対策が取られてきてますが、保守的な名古屋マーケットではそれを信じきれない人も一定数いると思います。(一度も使用しなくて良いことを真に祈ります)
個人的にですが、東別院~矢場町など名駅に1本で行けない中区エリアは立地としては魅力的に感じないです。現に上前津あたりは明らかに供給過多ですし、栄のど真ん中に住むイメージも湧かなかったので栄も外しています。(栄二丁目などは伏見エリアとして)
②については資産性は①と比べてやや劣りますが、利便性・
ちなみに私は後発物件の価格が高いから、その周辺をとりあえず買えば良いという考え方は名古屋においては少し危ないと思っています。後発物件の受け皿になれる物件は高くて買えない実需層が流れ込んでくれますが、なれない物件は目利きが鋭い名古屋ではおそらく流れないと見込まれるからです。あとそもそも後発物件が売れなければマーケットの底上げどころかお荷物になってしまいます。なので名古屋はエリア全体が同時に上がることってなかなかなく、個別要素が強いんですよね。
記事にコメントする