目次
京都駅南・東九条に「チームラボ バイオヴォルテックス 京都」10/7開業
10/7(火)開業となった「チームラボ バイオヴォルテックス 京都」
平日昼間の来場者は9割が訪日旅行者に見えました(体感値的に)

何がすごいって大人だけでなく子供達も楽しめるのが素晴らしい。大人も子供も一生懸命楽しんで絵を描いています。チームラボをやや斜に構えて見ていた私はもう感服

自分が描いた魚が海に泳ぎ出し、探すのも面白い

錦市場のシャッターでお馴染みの奇想の画家「伊藤若冲」の動く世界に感涙

世界よ、これが「伊藤若冲の世界」だ

「チームラボ バイオヴォルテックス 京都」があるのは「東九条」いわゆる「トンク」、京都駅から約600m(徒歩8分)の抜群のロケーションに位置します
ぱっと見、駅近至上主義の現在からすると資産価値が抜群に高く思えるエリアですが不動産価値が歪んだエリアでした。そして、京都市民には様々な歴史的背景の中で遥か彼方の街が「東九条」でした。

チームラボ前の公園には海外の家族の姿が。マジで街が変わろうとしている熱がビンビンに伝わってきました

チームラボの北側にはバリケード。 国際的なアート事業「Superblue」が手掛ける体験型アート施設『Superblue Kyoto』が建設中です。2026年冬開業予定。街がアートで埋め尽くされていきます

そして、Superblue Kyoto前には「糸ちゃん」

カウンターで飲みすぎる客をたしなめる姉さん、目の前の昭和の原風景のような景色を眺めながら食べる「なべ焼きうどん全部入り(すじ)」。新旧入り乱れるここ東九条、海外のお客様が増えてきたとの事でした

いよいよ京都駅が街の顔(中心)的存在になってきています。18歳だった私の京都の旅もまさにここから始まりました

私が降り立った頃の京都駅は古ぼけた感じでした。あの頃と何もかも違っていますが、それでもいまだに京都駅に立つと心が高揚し、ドラクエ序曲が駅ビル全体に鳴り響き身震いする勇者のような気分になるのです

チームラボ開業で人の流れが駅南を「東へ」という、奇跡のような人流・動線が生まれ始めています

チームラボへと続く八条通

八条通を東へ進む海外の方々

八条通沿いには、誰も住んでいなかった老朽化市営住宅が解体され更地となりました。日本電気硝子とジェイアール東海関西開発が約60億円でこの土地約3200㎡を取得し8階建(高さは約45m)の複合施設を計画します。5〜8階にオフィス、1〜4階は商業スペース、28年開業予定です

ホテルが立ち並ぶホテルストリートとなった八条通、手前から
- ダブルツリーbyヒルトン京都駅
- コートヤード・バイ・マリオット京都駅
- 変なホテルプレミア 京都駅八条口前
- MIMARU京都 STATION
- ダイワロイネットホテル 京都テラス八条PREMIER トレインビュー

建設中なのホテルはJR東海グループが開発「コートヤード・バイ・マリオット京都駅」

チームラボへの動線「八条通」が訪日旅行者と国内来場者で溢れかえる日は近そうです

アート色に染まる「東九条」
これから「東九条」のメインストリートになるであろう河原町通の一本東側、南北に伸びる須原通。

チームラボの北、須原通沿い、いずれ解体される市営住宅の1階にアートイベントのインフォメーションセンターができていました

周遊型アートイベント「Lightseeing Kyoto South」。チームラボ開業と共に東九条をアートの香り高き街にしようという気運が感じられます

開催期間/ 令和7年10月4日(土)〜11月16日(日)

全ての始まりは2019年に開業した「THEATRE E9 KYOTO」。周辺には空き地が点在しトタン屋根の家がまだ残っていたりまさに驚きの立地「東九条」でした。元は不動産会社八清(ハチセ)さんの倉庫でした

E9隣の敷地には標識が

八清さんのギャラリー併用共同住宅(14戸)

E9南にはコロナ前、ホテル計画の標識が一度は設置されたがコロナで頓挫したと思われる土地

3億630万円➗1500㎡(453坪) =坪@67万円
東九条の将来性を考えると非常に安い買い物だったかもしれません
朝日新聞 記事/山田みう 2025年4月9日 8時00分配信
京都市は8日、JR京都駅の東南部にある東九条地域に現代美術家・村上隆さんの制作スタジオが建設されることになったと発表した。村上さんが代表を務めるアート制作会社「カイカイキキ」(東京都)に市有地を売却する。
市有地は九条通沿いにある約1500平方メートルの空き地(南区東九条南河原町)で、売却額は3億630万円の見込み。スタジオは地上3階建てで2026年度に完成する予定だ。村上さんの作品などを制作する拠点となり、一般の人が入場できるギャラリーなどの空間を設ける予定はないという。
2025年4月9日の東九条、桜が咲き誇る鴨川沿い
E9前は海外の方の桜観光スポットになっていました。荒れ果てたNYのブルックリンにお金のない野心的なクリエイターが集まり新しいトレンドやカルチャーが生まれエネルギーに満ちた街になったように、この東九条にもそんなパワーがありそうに思えてきます
京都駅周辺の基準地価上昇率が府内首位に
京都府が2025年9月16日に発表した基準地価。京都新聞(2025.9.17) 記事/高山浩輔
京都市内の商業地は、市中心部「田の字地区」や東山・祇園エリアに加え、再開発が進む京都駅周辺も地価上昇の牽引役となっている。対前年の上昇率では同駅北側の下京区新町通七条下る東塩小路町が18.8%と府内首位に。価格上位では今回初めて調査地点に加えられた同駅南側の南区東九条上殿田町(1㎡当たり493万円)が5位に入り、2位も同駅北側の地点だった。
調査地点の「東塩小路町」は京都駅の北側、訪日旅行者にとってはまさに「京都の顔」というエリアです
京都駅北側には、今では京都市民の精神的支柱的な存在となった我が心の灯台「ニデック京都タワー」が聳え立っています。
京都駅北側前(西)には建て替えられホテル併設の複合商業ビルとなる「京都中央郵便局」
京都駅直結だった「ビックカメラ」跡地はまだ何になるかわからないままです。情報求む!!
京都駅北側前(東)の「メルパルク京都」跡地の活用も非常に気になります
烏丸七条の東
七条通沿いにあった旅館は取り壊され更地が生まれていました
M&AからのM&A、勝牛の前には行列。想定通り訪日旅行者のハートを掴んでいます
インバウンド狙いの飲食店の出店が加速しています
かつて呪われた土地とも言われ20年以上塩漬けされた「旧武富士の土地」は今はもうその呪縛が解かれホテルが2棟建設されました。残りの敷地の行く末が気になります。訪日旅行者が楽しめる夜遊びスポットたエンターテイメント施設ができたら面白いのですが
2023年に移転開校した「京都市立芸術大学新キャンパス」が崇仁・東九条に若者を送り込みました
京都市立芸大前にはまだ広大な市有地が残されたままです。北側に見えるクレーンは
河原町七条下る、このエリアで不足しているスーパーが1階に入る賃貸マンションが建設中です
河原町通から崇仁エリアを突き抜けて道路が整備されました。奥に見えるのはいずれ解体される市営住宅です
どんどん家が解体され更地が広がっていますが、赤提灯がぶら下がったお好み焼き「あいこちゃん」は健在です。変わりゆく街、今しか見れない風景、来春再び「kyoto1192リアルツアー京都駅編」を平日開催として復活ですので、ご興味ある方は「まいまい京都」を随時チェックお願いします。ツアー日程詳細発表は11月以降です
コスパ最強でビールも美味いこの風情、この佇まい。行くなら今しかねぇ
スクールウォーズで有名な京都伏見工業高校OBがオーナーのラグビー中華は閉まったままです。木屋町にも2号店があるようです
街は変わるが芸大前の「たかばし」の行列は変わりません
私は京都ブラック派です
京都市立芸大とJRとの線路の間の土地4002㎡にはイノベーションハブ拠点「共創HUB京都コンソーシアム」(8階建)計画で、1、2階に京都信用金庫の施設「QUESTION」、カフェ、料理学校、3、4階に同大学のホールや多目的エリア、ラウンジ、5、6階に同大学の交流型学生寮、7、8階に交流型賃貸マンションを設ける予定です。27年度竣工を目指します
そして、駅南
今回初めて基準地価の調査地点に加えられた「南区東九条上殿田町」は駅南側・八条通南側のこのエリアです
2016年以降、駅南の殺風景なひなびたパチンコ店や閉まったままのカラオケBOXなどがなくなりホテルが激増したエリアです。まさに景色が変わりました
昨年40周年を迎えた「京都アバンティ」はサブカルの聖地とも言われアニメ好きオタクな訪日旅行者にたまらない観光地になっているかもしれませんね
2024年3月、アニメイトの店舗面積が拡大しリニューアルOPENしました
余談ですが・・・物価高の時代に1階ここのカレー屋は激安です。味も良し ※撮影は2024年4月です、値上がりしているかも
そしてこちらは西側の西九条、油小路通と八条通の交差点角
「ワコール新京都ビル」を京都中央信用金庫が約165億円で取得しました。地上7階地下1階建で、敷地面積は約2900m2(877坪)。坪単価@1881万円 まぁそんなもんでしょう、この場所なら
そして謎の広大な土地だったパナソニック跡地。新幹線の新駅になるのか郵便局の移転地になるのか動向が気になっていましたが
いったん大型バスも停められるパーキングになりました
まだパーキング以外に広大な敷地が残されています。北側にはイオン京都、そして京都タワーが見えます
新築分譲マンション不毛地帯「京都駅」周辺
京都駅北側、七条通。唯一販売されていた新築分譲マンション
『ラ・アトレレジデンス京都』全部屋が1LDKのため投資向けセカンド向けな感じでした。「堂々完成」の看板が残されていたためまだ販売中かと思われましたが

完売御礼

京都駅徒歩圏内に新築分譲マンション供給が途絶えた街

・・・・となる輝き出すのは中古マンション「パデシオン/睦備建設」
JR「京都」駅 徒歩3分
『パデシオン京都駅前』・2002年6月竣工・11階建・110戸

専面69㎡6980万円で売りに出ています。新築分譲時価格からすると約3倍の価格だと思われます。歪んだ街はこういうキャピタルゲインを狙えますので面白い

さらに京都駅に近いJR「京都」駅 徒歩2分
『パデシオン京都駅前Ⅱ番館』・2004年2月竣工・11階建・70戸

以前は売物件をちらほら見たのですが現在売物件がゼロですね

京都駅周辺(特に北側)で今一番求められているのは、「新築分譲マンション」でなく広めの1フロア「オフィステナント」と聞きます。世界的企業も外国人エンジニアも「京都」なら出店したい「京都」で働きたいというニーズはかなりありそうですが、広いオフィステナントが無い状況のようです

となると「ビックカメラ跡地」はオフィスが濃厚なのでしょうか

現在、京都駅に一番近い新築分譲マンションは?
レーベン京都河原町五条 ONE SUITE
京都市下京区富小路通五条下る本塩竈町596番他『レーベン京都河原町五条 ONE SUITE/タカラレーベン・パナソニックホームズ・積水化学工業』
京都駅から約1.3km(徒歩19分)

現地撮影2025.9.1の現地状況です

より詳しく『レーベン京都河原町五条 ONE SUITE/タカラレーベン・パナソニックホームズ・積水化学工業』を知りたい方はこちらから
ファインレジデンス烏丸五条
京都市下京区五条通新町東入東錺屋町160番『ファインレジデンス烏丸五条/京阪電鉄不動産・ミサワホーム・ミサワホーム近畿』
京都駅から約1.3km(徒歩19分)

(現地未撮影)
より詳しく『ファインレジデンス烏丸五条/京阪電鉄不動産・ミサワホーム・ミサワホーム近畿』を知りたい方はこちらから
レジデンス ザ 京都東山大和大路
京都市東山区大和大路通正面下る大和大路1丁目530番『レジデンス ザ 京都東山大和大路/東レ建設・三井不動産レジデンシャル』
京都駅から約1.4km(徒歩21分)

現地撮影2025.9.15の現地状況です

より詳しく『レジデンス ザ 京都東山大和大路/東レ建設・三井不動産レジデンシャル』を知りたい方はこちらから
おわり
記事にコメントする