こんにちは!なごぐらんです。
今回は『ローレルコート一社駅前』の後編についての記事となります!Xでもポストした通りなんですが、モデルルーム訪問の記事を書くのって本当にしんどいんです・・・他の記事と比べると少なくとも3倍以上の労力を使っている気がします。タイパは悪いんですが、私がスムラボで記事を書く目的が「マンション購入を検討する人が良い物件(変な物件でない)を見つけられる」ことなので良いものがあったときは積極的に発信していきます!ちなみに都内の方では、3LDKが圧倒的に人気で、次点が1LDK、そして2LDKの順になってきているようですね。名古屋ではこうはならない気がしますが、グロスが高くなったときに名古屋ではどうなるか最近は特に気になっています。個人的には実需は準都心→近郊→郊外に逃げる動きになるような気がしていますが、どうなるか楽しみですね。話がそれてしまったので、本題の後編に進んでいきましょう!
前編の内容
- 『ローレルコート一社駅前』の最寄りは地下鉄東山線「一社」
駅から徒歩1分。都心までのアクセスは栄まで17分、名古屋まで23分。 - 総戸数44戸、鉄筋コンクリート造14階建、
敷地面積939.51㎡、2026年7月下旬竣工予定、 近鉄不動産が売主。 - 名東小学校徒歩11分、神丘中学校徒歩18分で、
文教地区に近く人気学区。 - マックスバリュ徒歩3分、
西一社中央公園徒歩4分で生活環境良好。 - 東部丘陵地に位置し、洪水や地震のリスク低。
治安も駅近ながら良好。 - 外観・共用部はホテルライクなデザインで、
コーナーサッシやエントランスの二層吹き抜けが特徴。 共用施設はラウンジのみで、エレベーター1機、内廊下構造。 - ゴミ置き場は屋外導線で駐車場出入口と交差なのがネック。駐車場設置率72%
でファーストオーナー制度あり。
専有部
専有部の仕様についても、四種の神器(?)チェックからいきましょう!専有部についてはざっくり以下の3タイプに分かれています。- プレミアムプラン
- スーペリアプラン(2,3LDK)
- スーペリアプラン(1LDK)
専有部 四種の神器
ディスポーザー :〇
トイレ :〇(ローシルエット、手洗いカウンター、スティックリモコン)
キッチン・洗面台天板 :◎(天然御影石)
設備仕様 :◎(LD床暖房、キッチンタッチレス水栓、ハンズフリーキーなど)
プレミアムプランでもないのにこの高仕様です!!最初に仕様を聞いたときに感じたのは、「あれ、これって『グランドメゾンThe池下ガーデンタワー』の標準仕様と同レベルでは?」というくらいです。プレミアムプランが中心の10階以上でないと直床なのは残念なところですが、設備については大差がないように感じました。ちなみにプレミアムプランになると、以下の通り仕様がタワマン同等になっています。
- LD・洋室1が天カセエアコン
- 廊下・洗面台タイル貼り
- ミーレ社製食洗機
- グローエ水栓
- タンクレストイレ
- 二重床構造
- 天井高2.6m(スーペリアは2.5m)
ちなみにすべてのプランにおいてサイエンス社のミラバスとミラブルが採用されているとのことです。ミラブルは引き渡し時に別梱包でもらえるという謎な形ですが・・・正直わたしは興味があんまりないところなのですが、特に女性だとこういうものがあると喜ばれるのでしょうか?。1LDKにおいてもコストカットせずに採用しているのは、おそらくデベとして最も推したい仕様なんでしょう!個人的にはウルトラファインバブルとかよりも他のところを良くしてほしいと思う派の人なのですが、『ローレルコート一社駅前』については他に物足りない設備が正直なところないです。書いていてぱっと思いついたのは、カップボードがないくらいでしょうか?それくらい仕様が高いですし、ZEHや低炭素建築物の認定も取れていたりと環境性能としても十分ですので、非のうちどころが正直ほとんど見つかりませんでした。設備仕様については公式ホームページにも掲載されていますので、詳細について興味ある方はぜひご覧いただければと思います!
間取り
それでは間取りについても、いくつかピックアップしてご紹介いたします!仕様のところでスーペリアプランも中心に紹介しており、価格的にもおすすめしやすかったので9階以下の3タイプを選びました。9階以下は紹介しない1LDKのCタイプを含めた1フロア4邸の形となっています。- Aタイプ 2LDK 67.04㎡(画像はクリックすると拡大できます)
間口は6.8mのワイドスパンとなっていて、きれいな間取りだと思います!玄関扉が共用廊下から2m以上奥まったところにあり、クランクインしているのでプライバシー性は非常に高いと言えます。これは後述のBタイプやDタイプも同様なのですが、玄関が折り上げ天井の形になっているのはかなり珍しいと思います。価格を気にせずに仕様にこだわっているんだなあというのが間取りからも読み取れます。浴室もしっかりと1418になっていますし、キッチン横に窓があるところが生活に配慮されていて理想的に感じました。今回紹介する中では1番の間取りだと思います!ちなみにこの物件は全戸南向きです。
廊下の長さでLDKを広く見せるためか変なところで切っているところは、気になりました。これなら下がり天井のラインまで廊下を伸ばして、洋室2と納戸をリビングアウトさせた方が間取りとしてはきれいだったのではと思います。最近はどこの物件もとにかく廊下を短くして有効面積を広く見えるようにしてますが、住む側としては実質的に図面上の見え方の問題だけなのでどうにかならないですかね・・・洋室2の収納部分についても小さく見えるのと、下がり天井部分なので収納力については事前に確認しておいた方がいいでしょう。
- Bタイプ 2LDK 54.15㎡
こちらは中住戸タイプの2LDKで、間口は5.6mとナロースパンになっているところが残念なところです。とはいえナロースパンの中の間取りとしては結構きれいだなと感じました。洗面室やトイレといった水回りが廊下からの導線で、しっかりとリビングアウトされているところは特に好印象です。これも直近は「家事らく導線」などという名目で合理化されている風潮を感じますが、リビングアウトされていた方が良いことは間違いないでしょう。浴室の広さについてもこの広さなら相場は1317だと思いますが、しっかりと1418にしているところはさすがといったところでしょう!
気になるところとしてはキッチンスペースでしょうか。ナロースパンになっている影響からか作業スペースが結構狭いように見えますので、子ども1人の3人で生活する場合は気にしておいた方がいいでしょう。54平米の2LDKで3人暮らしのイメージは正直なかったのですが、この辺の教育エリアではそういう暮らし方も前からあるということを両親から教えてもらい勉強になりました。名古屋は学区で選ばれる方も多いですし、これからインフレによる価格高騰の影響を受けるとこういうのもスタンダードになっていくのかもしれません。ちなみに名古屋市では越境入学は禁止されているものの、あの手この手でかわしていくケース(特に富裕層)を学生時代に聞いたことがまあまああるのですが今もそういうのは残っているんでしょうか・・・?
- Dタイプ 2LDK 56.82㎡
こちらはAタイプと反対側の角部屋で、部屋タイプとしてはBタイプとよく似ていますね。角部屋なんですが、7階以下については東側の窓は隣のビルとの離隔が5mあるかないかくらいです。主開口は問題ないですが、側面は壁ドンになる階数が多いところは気にしておいた方が良いのではないかと思います。
Bタイプと同じく間口が5.65mなのは角部屋らしくなく残念なところですが、こちらは洋室1がリビングアウトしているのが良いですね。ただその分廊下が長くなっていてこれ自体悪いわけではないですが、そのツケが収納に行っているような気がします。また洗面室もリビングインする形となっていますが、物入れの位置を変えて浴室と入れ替えればリビングアウトできたような・・・Dタイプについては気になるところがいくつか目立つなあという印象です。浴室はこちらも1418ですが、先の2タイプと比較したときに優れている要素は私には見つけられませんでした。もしある方がいればご教示いただけますと幸いです。
予定価格
予定価格については、各タイプ共通で1フロア上がるごとに100万ずつ高くなるという- 平均坪単価:420万円
- 2~9階平均:387万円
ちなみに歪みが起こっている場所としては、3階のDタイプと7階のAタイプの坪単価が同じになっています。南向きの眺望が抜けてくるのが7階くらいからですので、グロス価格を無視するならどうみてもAタイプを購入すべきということになります。Dタイプについては角部屋ですがAタイプよりかなり坪単価が乗っているため、Dタイプは終盤まで残りそうな気がしています。個人的には中住戸ですが、Bタイプの方でいいかなと感じました。また1LDKのCタイプについてはグロスが低い分、1フロアごとに100万上がることによる影響が最も大きくなっています。2階では坪単価が335万円ですが、9階だと坪単価398万円までジャンプアップしています。9階についてはBタイプより坪単価が高いため、Cタイプを検討される方は眺望必須でない限りは低層の方を狙うと良いのではないでしょうか。
おまけ(他物件との比較)
インフレによる価格高騰が進んでいると言うことは、竣工済や竣工間近の物件を狙えば回避できるというわけです。東山線徒歩1分だと、もう1LDKしか残っていないですが『グランドメゾンThe池下ガーデンタワー』はかなり狙い目であると感じます。間取りにクセがありますが、64平米と十分な広さがありますし都心にもより近いグランドメゾンが購入できるため、在庫がある限りは並行して検討されることを強くおすすめします!- Gタイプ 1LDK 64.14㎡
9階:6,330万円(坪326万円)
他にも同じく東山線徒歩1分の『ザ・ファインタワー名古屋今池』もこれより少し安いくらいの坪単価で出ており、こちらはまだ多少選ぶ余地が残っているかと思います。とはいえ直近はかなり早いペースで残戸数が減っていっているので、気になる方は急いだ方が良いでしょう!
余談ですが名古屋でもこれから出てくるタワーマンションは坪600以上のものがほとんどで、先の話にはなりますが坪1,000万円の物件も出てくるとの噂を聞いています。インフレが進む中でマンションの価格が上がらないわけがなく、名古屋はまだ相場が過熱していないから値上がりなんてしないとたかをくくっている方はこれを見て今後に危機感を感じるきっかけにしていただければ幸いです。新築が坪300万円で購入できるエリアはどんどん人気のないエリアにずれていくだけですので、新築でエリアにこだわりたい方は購入を前向きに検討した方が良いかと思います!
まとめ
前編と後編の2つに分かれる形でしたが、最後までご覧いただきありがとうございました!『ローレルコート一社駅前』は仕様は本当に高く地元ウケしそうだなと感じております。私としても価格は正直高いなとは思いましたが、割高ではなく納得感はあるというのは上記で述べた通りです。モデルルーム訪問した人のほとんどが価格が高いと言っているとのことですが、新築で高仕様が東山線の駅近で坪300万円で出ることはもうないと思いますので、時代の流れを受け入れるべきかなと感じますね。避けているだけではいつまでも買えないか、エリアを妥協するかになってしまうためマンション購入を検討される方はぜひお早めに検討してみてはいかがでしょうか。それでは![スムラボ編集部より] 本ブログ記事の情報は投稿日時点のものです。現在の販売情報は物件公式サイトをご参照下さい。
スムラボ記事
記事に出てきた物件の掲示板
- ザ・ファインタワー名古屋今池(検討スレ) | (住民スレ) | (まとめ) | (スムラボ)
- グランドメゾンThe池下ガーデンタワー(検討スレ) | (住民スレ) | (まとめ) | (スムラボ) | (スムログ)
- ローレルコート一社駅前(検討スレ) | (まとめ) | (スムラボ)
ご近所物件の掲示板
公式サイトもチェックしよう!

- 愛知県名古屋市名東区一社2丁目
- 地下鉄東山線 一社 駅(2番出口)徒歩1分
- 価格未定
- 1LDK~3LDK
- 36.45m2~120.93m2
- 販売戸数 未定 / 44戸
記事にコメントする