箕面が盛り上がって嬉しいです。
今回は首都圏・横浜エリアのマンションではなく、yossyの地元である箕面市に誕生する2つのマンション、ブリリアタワー箕面船場・クラッシィタワー箕面船場(通称W TOWERS箕面船場)をご紹介します!
以前、ブリリアタワー箕面船場を記事にした時も非常にテンションが上がる物件だったので、今回も是が非でも帰省時にMRへ行って記事にしようと決めていました。
そして今作も、しっかりおすすめできるマンションでしたので、この記事で少しでも箕面市に住みたい方が増えるように魅力をお伝えできたらと思います!
いつもご覧いただいている首都圏エリアとは検討者が異なるかもしれませんが、ぜひ最後まで読んでみてください!
P.S 併せて微力ながら実家の資産価値アップに貢献したいと思います。。
目次
物件概要
物件名称 | クラッシィタワー箕面船場、ブリリアタワー箕面船場SKY & GARDEN |
---|---|
所在地 | 大阪府箕面市船場東二丁目1街区5-2、船場東三丁目1街区4、5-1、5-3、7、8-1、8-2、8-3 (仮換地)、 大阪府箕面市船場東二丁目6-10、船場東三丁目1-6、1-9、1-10、2-1、6-7、8-2、8-16(従前地)![]() |
交通 | 北大阪急行南北線「箕面船場阪大前」駅:クラッシィタワー箕面船場 徒歩1分 ブリリアタワー箕面船場SKY & GARDEN 徒歩2分 |
敷地面積 | 7,213.55㎡ |
用途地域 | 商業地域 |
建築確認番号 | 第R05確認建築GBRC00050号(令和5年8月31日) 第R06確認建築GBRC00011号(令和6年5月31日) |
建築面積 | 4,903.67㎡ |
延床面積 | 93,114.65㎡ |
建ぺい率 | 80%(防火地域内における耐火建築物のため100%) |
容積率 | 600%(建築基準法第59条の2第1項の許可(総合設計制度)により900%) |
構造・規模 | 鉄筋コンクリート造(免震) 一部鉄骨造 地上31階 地下1階 |
総戸数 | 728戸(一般分譲720戸・地権者住戸8戸) |
土地権利 | 定期借地権(70年) |
売主 | 住友商事株式会社 阪急阪神不動産株式会社 東京建物株式会社 |
販売提携(代理) | 住商レジデンシャル株式会社 阪急阪神不動産株式会社 東京建物株式会社 |
設計・監理 | クラッシィタワー箕面船場:株式会社竹中工務店一級建築士事務所・株式会社竹中工務店大阪監理一級建築士事務所 ブリリアタワー箕面船場SKY & GARDEN:株式会社IAO竹田設計・日本国土開発株式会社 |
施工会社 | クラッシィタワー箕面船場:株式会社竹中工務店大阪本店 ブリリアタワー箕面船場SKY & GARDEN:日本国土開発株式会社 |
管理会社 | クラッシィタワー箕面船場:住商建物株式会社 ブリリアタワー箕面船場SKY & GARDEN:株式会社東京建物アメニティサポート |
竣工時期 | 2026年10月上旬(予定) |
入居時期 | 2026年12月下旬(予定) |
yossyview
W TOWERSという名前からも分かる通り、クラッシィタワー箕面船場と箕面船場SKY&GARDENの2棟で構成されています。
延伸した北大阪急行の箕面船場阪大前駅からクラッシィタワー箕面船場は直結1分、ブリリアタワー箕面船場SKY&GARDENは徒歩2分で、前回記事にしたブリリアタワー箕面船場TOP OF THE HILLよりも駅へのアクセスが向上しています。
その分と言ってはなんですが、以前からお伝えしていました通りに定期借地権70年というおまけ付きとなっています。
やはりこの点は購入においてネックになってくるでしょう。その分、価格が明らかに下がっていればいいのですが、、、
ただyossy的には新築で買うのであれば、そこまで定借は気にしなくても良いのかなという思っています。
残存期間が30年あたりでようやく気にし始めるぐらいかと思いますし、そこまで資産性を気にせず長く住む方にとっては、残債も減らせますので全然おすすめできます!
もちろん所有権に越したことはありません。。。以前の記事でもそのように書いていますし、当時の検討される方へは待つことはおすすめしませんとお伝えしました。ただ現状、新築ですとどちらとも定期借地ですし、今の検討される方はその現実をしっかり見据えてもらえればと思います。
アクセスやロケーション、設備を見ても、非常に満足度は高いマンションなので、定借ではありますがぜひ候補へ入れて欲しいなと思います!
前回の記事はこちら↓
ブリリアタワー箕面船場・クラッシィタワー箕面船場2つの違い
さて、今回は2つのタワーをご紹介してるのですが、結局違いは何やねんというところを思っているのではないでしょうか。
おそらく誰に聞いても1番にあげる違いはクラッシィタワーが駅直結、ブリリアタワーがデッキで2分という点です。
下の図の通り、クラッシィタワーは新設された駅出入口に直結しているのですが、ブリリアタワーは地上のデッキから、もしくは2番出口から2分と少し距離があります。

立地概念イラストCG
公式HPより引用
デッキから行けば庇で多少の雨は防げるのですが、立地面では遅れを取ると言わざるを得ないでしょう。
さらにマンションの共用施設に関しても、クラッシィタワーが抜けているかなと思います。
クラッシィタワーにはラウンジ、ワークスペース、パーティールームの他にフィットネスルームとゲストルームがありますが、ブリリアタワーはラウンジ、ワークスペース、パーティールームのみと明らかに差があります。
その分、管理修繕が安いのかと思いきや、ブリリアタワーが管理費316円/㎡・修繕積立金165円/㎡に対して、クラッシィタワーが管理費293円/㎡・修繕積立金128円/㎡とまさかのブリリアタワーの方が高くなってます。
これは住戸数がブリリアタワー161戸に対し、クラッシィタワー567戸という規模感の違いから、1戸あたりの負担が割高になってしまってるのでしょう。
と、ここまで見るとクラッシィタワーに明らかな分がありそうですが、正直勝負できるポイントは価格だけかなと思っていt…
この辺りは後の価格・間取りで詳しくご紹介いたします!
外観
クラッシィタワーは縦に伸びる木調のファザードが特徴的で、重厚感を感じさせる外観となっています。
それと交わるようにバルコニー部分はガラスがかなり多く使われており、洗練された未来的な一面も醸し出しています。

クラッシィタワー外観完成予想CG
公式HPより引用
この交差しているデザインは、船場エリアが繊維産業が盛んなエリアだったため、織物をイメージしているということです。
そしてブリリアタワーはガラスと庇が階数を重ね、未来的であり空へと伸びていくような雰囲気を感じさせます。
足元も3階にエントランスがあることもあり、抜かりなくガラス張りでこだわりのデザインとなっております。

ブリリアタワー完成予想CG
公式HPより引用
個人的には足元はブリリアタワー、上部はクラッシィタワーが好きやな〜という印象です。
それぞれの形ですが、クラッシィタワーはL字型、ブリリアタワーが四角形となっております。
ロケーション
建設地は交通量の多い、国道423号線(通称新御堂筋)沿いに位置しております。
以前のTOP OF THE HILLと比べて、道路に近くなるので走行音はやはり気になってくるところでしょう。

公式HPより引用
また、クラッシィタワーは北側、ブリリアタワーは南側にそれぞれのマンションが被ってくるので住戸位置選びは慎重にする必要があります。
yossyなら見慣れた箕面山を見たいので、北向きはやっぱり選びたいなあーと思います。
ただ開発が進むエリアで北側も建て替わる可能性も少しながらあるので、眺望と陽当たりで選ぶならクラッシィタワー南東向き1択かなあと。
そして足元ですが、クラッシィタワーからブリリアタワーへ向かうデッキ部分に商業施設が2店舗入る予定となっており、その上に公園を設置します。
これで低層部も公園が見える向きの住戸はかなり有りになるのではと思います!
商業棟完成イメージCG
公式HPより引用
また、商業棟のテナントはオアシスが少しお高めスーパーなので、1つは大衆スーパーが欲しいですよね。もう1つは個人的に薬局が欲しいかなあと思っていますがいかがでしょう。
共用部・設備
まずエントランスですが、クラッシィタワーは新設駅出口すぐの1階、ブリリアタワーはデッキから繋がった3階がそれぞれメインエントランスとなっています。
どちらも2層の吹き抜けで、荘厳な雰囲気のクラッシィタワー、洗練された雰囲気のブリリアタワーと外観に合わせたようなデザインとなっています。

クラッシィタワー、グランドエントランス
公式HPより引用

ブリリアタワー、グランドエントランス
公式HPより引用
その横にはラウンジがそれぞれ設置されており、石を使ったデザインのクラッシィタワーに対し、緑と木目調のブリリアタワーとここでも対照的な違いが見られます。

クラッシィタワー、1Fエントランスラウンジ
公式HPより引用

ブリリアタワー、3Fエントランスラウンジ
公式HPより引用
続いて共用施設ですが、クラッシィタワーは先述した通り、施設が豊富に入っています。
まず1階のエントランスラウンジ、2階に2つのゲストルームとワークスペース、ウェルネススタジオ、3階にはラウンジがさらに2つとパーティルームがあります。

クラッシィタワー、ゲストルーム
公式HPより引用

クラッシィタワー、ワークスペース
公式HPより引用

クラッシィタワー、ウェルネススタジオ
公式HPより引用
加えて30階には2層吹き抜けのスカイラウンジが設置されています。

クラッシィタワー、スカイラウンジ
公式HPより引用
とんでもなく豪華とまではいきませんが、充実した共用施設にはなっているでしょう。
一方、ブリリアタワーはメインエントランスのある3階にラウンジが2つ、17階にスカイラウンジとワークスペース、ミーティングルームとタワーにしては少なめかなという印象です。

ブリリアタワー、スカイラウンジ
公式HPより引用

ブリリアタワー、ワークスペース
公式HPより引用

ブリリアタワー、ミーティングルーム
公式HPより引用
ただ屋上にルーフトップガーデンがあり、これはクラッシィタワーにはない施設となっています。

ブリリアタワー、ルーフトップガーデン
公式HPより引用
またゴミ置き場は2棟とも各階にありますが、トランクルームはクラッシィタワーの半数ほどの住戸にあるのに対し、ブリリアタワーは共用設備として16個(別途契約)の設置となっています。
駐車場はクラッシィタワーが342台、ブリリアタワーが100台と60%ほどの設置率となっています。駅前なので仕方ないかもしれませんが、箕面市を堪能するなら車は欲しいのでもう少し上げて欲しかったですね。。
1点、ブリリアタワーにはEV車の急速充電器があります!配置図を見る限り、おそらくクラッシィタワーには無さそうですのでEVユーザーにはメリットですね!
(自分もそろそろEVにしようかな)
周辺施設
以前の記事でも書きました通り、スーパーはオアシス、そして商業施設内にEDIONやキリン堂薬局、そしてペデストリアンデッキにはコンビニやカフェがあり利便性は高いかと思います。

オアシスやEDIONが入る商業施設

ペデストリアンデッキ
また、箕面船場エリアはカフェや菓子店、そして穴場なレストランなど、本当におしゃれでクオリティの高いお店が多く軒を連ねています。
周辺での懸念といえば、スーパーが少し高級志向であるオアシスの選択肢しか無いこと、学校までがかなり遠いことが挙げられます。
スーパーは1駅乗って、箕面萱野駅にあるキューズモールへ行けばイオンがあるのですが、毎度行くのは少し手間かと思います。
なので、是非とも今回の商業施設にスーパーを入れてくれることを願っております。
そしてもう1つ、学校への距離ですが、現時点で小中学生のお子様がいるご家庭にとってはかなりのデメリットになりそうです。
距離にすると約2km、時間で30分ほどですので、なかなかの距離です。ただこちらは2029年度開校を目指して徒歩14分の場所に小中学校が新設される予定となっています。
そのため、これからお子様を考えられている方々はご安心できるかなと思います。
他にも市立病院の移転や箕面船場について、そして箕面市のおすすめスポットなども前回の記事ではかなり詳しく書かせてもらっていますので、検討の際はぜひぜひ1度読んでいただきたいです!!

現在のデッキ出入口付近
間取り・価格
クラッシィタワー
C-55Etype 2LDK+SIC 59.74㎡

公式HPより引用
5階 5,490万円
13階 5,730万円
18階 5,970万円
管理費+修繕積立金 25,220円
解体準備金+支払地代+ネット料 13,870円
C-70Ktype 3LDK+WIC+SIC+N 74.99㎡

公式HPより引用
5階 6,840万円
16階 7,400万円
23階 7,780万円
28階 7,980万円
管理費+修繕積立金 31,650円
解体準備金+支払地代+ネット料 17,070円
C-75Stype 2LDK+DEN+SIC 78.74㎡

公式HPより引用
7階 6,560万円
14階 6,770万円
18階 6,890万円
管理費+修繕積立金 33,240円
解体準備金+支払地代+ネット料 17,970円
C-140PJtype 3LDK+2WIC+SIC+N 140.54㎡

公式HPより引用
31階 23,340万円
管理費+修繕積立金 59,310円
解体準備金+支払地代+ネット料 31,370円
ブリリアタワー
B-55D1type 2LDK+WIC 57.73㎡

公式HPより引用
7階 4,920万円
管理費+修繕積立金 27,790円
支払地代+ネット料 10,448円
B-75E1type 3LDK+WIC+SIC 78.08㎡

公式HPより引用
7階 7,040万円
10階 7,130万円
管理費+修繕積立金 37,570円
支払地代+ネット料 13,503円
B-75Atype 3LDK+WIC 75.61㎡

公式HPより引用
12階 7,120万円
15階 7,670万円
20階 7,930万円
27階 8,140万円
管理費+修繕積立金 36,380円
支払地代+ネット料 13,133円
B-125PDtype 3LDK+3WIC+SIC+N 127.36㎡

公式HPより引用
30階 20,770万円
管理費+修繕積立金 61,280円
解体準備金+支払地代+ネット料 20,901円
総評とおすすめ住戸
平均坪単価は約360万円ほどで、TOP OF THE HILLが平均坪単価320万円ほどだったことを考えると定借になってさらに上がるか〜という感じはもちろんわかります。そのTOP OF THE HILLは中古で坪単価370万円、76平米で8500万円ほどと更に高い価格になってきているので、そのバランスをどう見るかかなと思います。
ただ所有権、地代や解体準備金の有無などを考えると、駅距離は離れますが中古も選択肢として入ってくることは間違い無いでしょう。(管理費、修繕積立金は同じぐらいの相場です)
そのような中でYossy的おすすめをお伝えするならズバリ!『クラッシィタワーの南東向き』です!
眺望だけを取るならば、ブリリアタワー北向きが好きなのですが、さすがに、さすがにクラッシィタワーの方が条件良すぎる気がします。
駅直結で、共用施設も豊富で、ランニングコストも安いときたら、クラッシィタワーを選ばざるを得ないかな〜と思います。
中でも南東向きは、ブリリアホールを超えてくれば森が広がっており、何かに建て替わるような可能性も無いでしょう。
そんな中、価格を抑えながらも検討されている方は先ほどお伝えしていた、商業棟屋上の公園を臨める低層階をおすすめします!(クラッシィタワーの北東向き、ブリリアタワーの南向き)
前建てが気になることは間違い無いですが、低層階でも緑が見えて眺望は楽しめそうですし、価格も抑えめでは出ております。

2棟の距離がこちら
まとめ
以前にご紹介したブリリアタワー箕面船場TOP OF THE HILLからさらに駅に近づいた2棟のマンションですが、定期借地権というおまけがあります。ただ箕面船場エリアの将来性は、間違いなく高いものだと箕面に20年以上住んできたyossyが太鼓判を押させていただきます。
大阪に住む上で欠かせない、御堂筋線に直通する北大阪急行の直結マンションは資産性でも居住性でも高い価値があると思います。
箕面エリアに少しでも興味が出た方は、以前の記事もご覧いただき、中古の『TOP OF THE HILL』とどちらが合うかを確かめた上で、ご自宅選びの候補に入れていただきたいです!
今回も最後までご覧いただきありがとうございました!
それではまた会う日まで、ええ暮らしを!
[スムラボ編集部より] 本ブログ記事の情報は投稿日時点のものです。現在の販売情報は物件公式サイトをご参照下さい。
スムラボ記事
- 【大阪】待望の新駅直結&総戸数728戸の大規模タワマン誕生! W TOWERS 箕面船場ってどう?! 【すごろく】
- 【大阪】W TOWERS 箕面船場モデルルーム訪問!定借ではあるが魅力的な価格の駅直結大規模タワマンは狙うべし!?【すごろく】
記事に出てきた物件の掲示板
- Brillia(ブリリア) Tower 箕面船場 TOP OF THE HILL(検討スレ) | (住民スレ) | (まとめ) | (スムラボ) | (スムログ)
- W TOWERS 箕面船場(検討スレ) | (住民スレ) | (まとめ) | (スムラボ)
ご近所物件の掲示板
公式サイトもチェックしよう!

- 大阪府箕面市船場東2丁目
- 北大阪急行南北線 箕面船場阪大前 駅徒歩1分(クラッシィタワー) 北大阪急行南北線 箕面船場阪大前 駅徒歩2分(ブリリアタワー)
- 3650万円〜2億4550万円
- 1LDK〜4LDK
-
35.92m2〜140.54m2、
(住戸専有面積:35.92m2〜139.44m2、専有トランクルーム面積:0.33m2〜1.1m2) - 35戸 / 728戸
記事にコメントする