住むことを意識したはじめての滋賀観光 ~琵琶湖暮らしの魅力を探る旅~【モルモット】

[スムラボ編集部より] 本ブログ記事の情報は投稿日時点のものです。現在の販売情報は物件公式サイトをご参照下さい。

シエリアシティ大津におの浜 広告画像
プラネスーペリア グラン大津瀬田 広告画像

こんにちはモルモット滋賀です。

突然ですが、家探し、ちょっと迷子になっていませんか?
「京都や大阪で探してるけど、正直、高い……値上がりしすぎ」
「テレワークも増えたし、もう少し広い家に住みたいけど、どこがいいんだろう?」
「そもそも、今の場所に住み続ける必要って、本当にあるんだっけ?」

その気持ち、よーーーく分かります。
そんな、住宅情報の大海原で方位磁石をなくしてしまった皆様に、私、モルモット滋賀が滋賀県という名の新大陸を全力でプレゼンさせてください!

「え、滋賀? 琵琶湖の……?」
そう、その滋賀です。でも、今の滋賀県は、皆さんが思っているような、のんびりした田舎だけじゃないんです。
実は2019年以降、大阪や京都からの30代ファミリー層を中心に、滋賀への転入超過(出ていく人より入ってくる人が多い状態)が続いている、関西で今最も注目すべきベッドタウンなんですよ!

今回は、そんな注目エリア「滋賀」へ、もし住むとしたら?という視点で、暮らしの体感ツアーというテーマで記事をかきました。
この記事を読み終える頃には、きっとあなたの住宅地図に「滋賀」という選択肢が、くっきりと刻まれているはずです。

なぜ今、感度の高い関西ファミリーは「滋賀」を選ぶのか?

滋賀に住む方の「リアルな声」には、いくつかの共通点があります。綺麗事だけじゃない、生活者の本音です。


■ 想像の5倍は凄い「琵琶湖クオリティ・オブ・ライフ」
「窓からふと見える湖面がキラキラしてるだけで、なんか得した気分になる。週末は車で10分の湖岸でチェアリング(椅子を持って行ってぼーっとする)するだけで、最高のリフレッシュです」(30代男性・元大阪市内在住)
→これ、本当にそうなんです! 海と違って潮風でベタつかないし、波も穏やか。SUPやカヌー、バス釣りなど、やろうと思えばアクティビティは無限大。日常に、この巨大な水盤がある豊かさは、一度味わうと抜け出せません。うまく言えないんですけど、海辺とはまた違う街なんですよね。

■ 身体が喜ぶ「圧倒的な平坦さ」(※主に湖の東側)
「前の家は坂の上で、電動自転車が手放せなかったけど、滋賀(草津)に越してからは普通の自転車で十分。子供の送り迎えついでにスーパーに寄っても全然疲れない。健康的になりました!」(30代女性・元京都伏見区在住)
→滋賀県民の自転車保有率は全国トップクラス。その理由は、この平坦な地形にあります(一部地域に限る)。サイクリストの聖地「ビワイチ(琵琶湖一周)」も有名ですが、日常使いでの快適さが段違いなんです。いい自転車屋さんも多いですよ!

■ 結局はコレ!「神コスパとネ申アクセス(新快速)の両立」
「大津から京都駅までJR新快速で2駅10分、草津からでも20分ちょっと。この利便性で、京都や大阪市内で同じ値段を出したら買えないような、広くて新しいマンションに住めるのは、正直言って最強です」(40代男性・京都駅勤務)
→はい、ここが核心です。新快速は滋賀県民の生命線であり、大動脈。この電車があるからこそ、「京都・大阪の利便性」と「滋賀の住環境」のいいとこ取りが可能なのです。

もちろん、良いことばかりじゃありません。
春秋になれば琵琶湖浜大津湖岸エリアには「びわこ虫(ユスリカ)」が大量発生します(刺さないけど、夜のコンビニの光に群がる姿はなかなかの迫力。最近は暑すぎて絶滅したのかほぼ見ない)。冬の湖北エリアは琵琶湖を通過している間に冷えた雲からしっかり雪が積もるので、スタッドレスタイヤは必須装備(大津市内もあったほうがいいです)。でも、それらを差し引いても余りある 心と暮らしの余白 が、ここ滋賀にはあるんです。


エリア別「もし住むなら?」暮らしのイメージ探訪

一口に「滋賀」と言っても、琵琶湖をぐるっと囲む各エリアで、街の性格は全く違います。「自分たちのライフスタイルなら、どこが合うかな?」と、ぜひ妄想しながら読んでみてください。


■ 大津エリア:もはや「京都の延長」。洗練と歴史が交差する湖都

  • 暮らしのイメージ
    京都へのアクセスを最優先するなら、まず検討すべきエリア。特に大津駅・膳所(ぜぜ)駅周辺は、新築マンションの供給も活発で、京都からの移住者に絶大な人気を誇ります。琵琶湖を一望できるレイクビュー物件も多く、「職住近接」と「リゾート感」を両立させたいアーバン志向の方にぴったり。ただし、「大津市」は非常に広いため、山側のエリアや湖西の堅田なども含まれます。検討する際は「駅」単位で見るのが正解です。また、「ここが一番都会なんだろ?」と大津駅に降り立つと本当に県庁とかNHKしかなく、滋賀県主要駅の中でもかなり寂しい部類です。京都から近すぎて商業施設があんまりないんですよね・・・。

  • 住んだら訪れたいスポット


    • なぎさのテラス:湖岸にズラリと並ぶオシャレなカフェ・レストラン群。休日の朝、ここで愛犬と散歩しながらコーヒーを飲むのが、選ばれし大津市民の嗜みです。

    • 三井寺(園城寺):京都にあれば間違いなく観光客でごった返す国宝級の寺院が、比較的ゆったり拝観できるという、とんでもない贅沢。ここが散歩コースになる暮らし、想像してみてください。最高ですよ。

    • 叶 匠壽庵 寿長生の郷(すないのさと):少し足を延せば、6万3千坪の広大な敷地に和菓子屋、食事処、梅林などが広がる一大テーマパークが。季節ごとに訪れたい、大人のための場所です。

■ 草津・栗東エリア:滋賀のトップランナー! 活気あふれるニュータウン

  • 暮らしのイメージ
    今、滋賀で最も人口が増え、地価も上昇傾向にあるのがこのエリア。特に南草津駅周辺は立命館大学のキャンパスがあり、新興住宅分譲地が開発されるなど、若いファミリーと学生でいつも活気に満ち溢れています。大型商業施設や新しい飲食店も多く、都市的な利便性を求めるなら間違いありません。栗東市はJRAのトレーニングセンターがあることで有名ですが、自然と都市機能のバランスが良く、子育て世代に特に人気です。大津駅より栄えた雰囲気です。竜王アウトレットや新しくできるコストコにもアクセス良し。普段の買い物はイオンモール草津が最強。

  • 住んだら訪れたいスポット


    • 草津川跡地公園(de愛ひろば):かつて天井川だった場所が、市民の憩いの場としてオシャレな公園に大変身。マルシェなどのイベントも頻繁に開催され、週末はたくさんの家族連れで賑わいます。

    • 矢橋帰帆島(やばせきはんとう)公園:子供がいるファミリーなら絶対に訪れることになる巨大公園。無料で遊べる遊具や、ちょっと変わった「おもしろ自転車」があり、一日中楽しめます。

    • 滋賀県希望が丘文化公園:広大な敷地にキャンプ場やアスレチック、スポーツ施設が点在。豊かな自然の中で思いっきりリフレッシュできる、まさに「文化公園」の名にふさわしい場所です。

■ 近江八幡・野洲エリア:新快速も停まる! 自然と歴史が調和する街

  • 暮らしのイメージ
    都会の喧騒から少し離れたい、でも通勤の利便性は捨てたくない……そんな絶妙なバランス感覚を持つ方におすすめ。近江八幡は、風情ある古い町家をリノベーションしたカフェやショップが多く、歴史的な街並みに溶け込む暮らしが実現できます。野洲はのどかな田園風景が広がりつつ、駅周辺は生活利便施設がコンパクトにまとまっています。
    (余談ですが、京都で飲んで電車で寝過ごすと、多くの滋賀県民がこの「野洲駅」で駅員さんに優しく起こされます。いわば滋賀の終着駅の一つです。逆向きの電車の終電は早く、野洲で絶望する酔っ払いが多い)

  • 住んだら訪れたいスポット


    • 八幡堀:時代劇のロケ地としても有名な、近江八幡を象徴する美しい景観。水辺をゆっくり散策するだけで、日々の疲れが癒されます。

    • ラ コリーナ近江八幡:もはや説明不要の「たねや・クラブハリエ」のフラッグシップ店。観光客で大混雑しますが、平日の空いている時間にサクッと焼きたてのバームクーヘンを買いに行けるのは、地元民だけの特権です。

    • マイアミ浜オートキャンプ場:琵琶湖でのキャンプは格別ですが、ここのロケーションと開放感は特に素晴らしいです。

■ 長浜・彦根エリア:雪すら愛おしい? 湖北の歴史と文化が息づく街

  • 暮らしのイメージ
    長浜も彦根も、「ザ・城下町」。歴史的な街並みの中に住まう、という少し特別な感覚が味わえます。冬はしっかり雪が降りますが、その分、四季の移ろいは県内でも特に美しいエリア。テレワークが中心で、都会のスピード感よりも、ゆったりとした時間の中で子育てをしたい、という方に選ばれています。というかこのあたりに職場がある方がほとんどでベッドタウン的に住む方はさすがに少ないでしょう。比較的、敷地の広い一戸建ても多いのが特徴です。

  • 住んだら訪れたいスポット


    • 黒壁スクエア(長浜):ガラス工芸で有名ですが、地元民のおすすめは観光客が少ない早朝や、お店が閉まった後の静かな時間の散策。地ビールレストラン「長濱浪漫ビール」は、美味しいクラフトビールとボリューム満点の料理が良心的な価格で楽しめ、満足度が非常に高い名店です。

    • 彦根城下町:国宝・彦根城のお膝元には、老舗の和菓子店(いと重菓舗など)や料亭が点在。歴史を感じながら、美味しいものを堪能する休日は最高です。

    • ヤンマーミュージアム(長浜):「なぜここにヤンマー?」と思うかもしれませんが、創業者ゆかりの地。エンジン工場もたくさん長浜にあり、研究所も米原にあります。建設機械の操縦体験などができ、大人も子供も夢中になれる本格的な施設です。





【実践編】3日間で巡る「お試し移住」視点の超リアル体験プラン

さあ、ここからは実践編です! ただの観光ではもったいない。「もし、自分がここに住んだら?」という目線で巡る、2泊3日のモデルコースをご提案します。


【Day 1】湖都・大津で「通勤&琵琶湖ライフ」をシミュレーション

  • 朝8:00:JR大津駅または膳所駅に降り立ち、京都・大阪方面へ向かう通勤ラッシュのリアルな混雑度を肌で感じる。「この電車に毎日乗れるか?」を自分に問いかけましょう。京都駅でどっと降りるので、そこで座れることが多いです。「あぁ 京都ー大阪って座ってたら余裕だな」とかも体感しましょう!通勤については以下過去記事もご覧ください!本当に大阪まで滋賀から通えるのか?🚅 滋賀から実際に大阪へ通勤して検証してみました!【モルモット】 | スムラボ

  • 昼12:00:湖岸の「なぎさのテラス」でおしゃれにランチ。琵琶湖を眺めながら、「この景色が日常になるって、どんな感じだろう…」と深く妄想します。

  • 午後3:00:京阪電車に乗って三井寺周辺へ。道の広さ、坂道の有無、スーパーの場所など、住人目線で住宅街を散策。ふとした瞬間に琵琶湖が見える開放感を味わってください。このあたりにあるマンションと言えばルサンク浜大津AQUAです。安価かつ好立地で琵琶湖ビューが見える、間取りもいい結構好きなマンションです。

     
  • 夕方6:00:地元のスーパー「平和堂」または「フレンドマート」で買い物体験。地元の野菜や琵琶湖の魚(あれば)の品揃え、そしてお惣菜のラインナップから、地域の食文化と物価をリアルに感じ取ります。リアルに鮒ずしがスーパーに売っています。地域の野菜も安くておいしい!都会と比べて夜は半額になっている総菜が多い(気がします)



    けっこう癖がつよいおつまみ的な味 好き嫌いはわかれる

【Day 2】草津・栗東で「ニュータウンの息吹」を感じる

  • 朝9:00:JR南草津駅へ。駅前に立ち並ぶ新しいマンション群と、行き交うベビーカーの多さに、この街の勢いを実感するはずです。「子育て仲間はすぐできそうだな」なんて想像してみましょう。

  • 昼12:00:立命館大学のキャンパス周辺へ。学生向けの安くて美味しい定食屋でランチ。若者の活気が街を元気にする様子が見て取れます。

  • 午後2:00:草津川跡地公園(de愛ひろば)へ。芝生でくつろぐ家族連れを眺め、「週末はここで子供と遊ぶのかな」と未来の休日をシミュレーション。駅からすごく近いのにこういった開発された自然と遊び場が多いのが草津の魅力。サーパス草津は草津駅近の好立地マンション!超大規模商業施設であるエイスクエア隣接!エイスクエアはマジででかい 過去記事もご覧ください!滋賀県 住みやすい街はどこだ? 大津駅 草津駅 南草津駅 膳所駅 石山駅・・・主要駅徹底紹介!【モルモット】 | スムラボ

  • 夕方5:00:滋賀県民の聖地「イオンモール草津」へ。ここに来れば、滋賀のファミリー層のリアルな生態(?)が手に取るように分かります。週末のフードコートの賑わい、駐車場の混雑具合までが重要なチェックポイントです。隣接のスーパー銭湯「水春」で旅の疲れを癒すのも最高のプラン。水春はマジで行く。このあたり滋賀で一番アツいエリア。あらゆる大規模商業施設が集積しており、大津と草津から人が集まります。そんなエリアに建つ新築マンションアルファスマート草津新浜町は面白い存在。駅からは遠いけど安価で平置き駐車場で電車さえ乗らないならマジ便利。

【Day 3】近江八幡&長浜で「歴史と現代の暮らし」に思いを馳せる

  • 朝8:00:早起きして、観光客がいない静かな八幡堀沿いを散策。心が洗われるような時間を過ごし、この街の持つ「静」の魅力を感じます。ウェリス近江八幡は近江八幡駅徒歩2分のデッキ直結の好立地+充実の共用施設で湖北エリアに住むならかなり贅沢な物件!ちなみにお値段ですが、草津駅前は少し高いものの、湖北も大津もそこまで値段変わらない印象です。あったとしても絶対値でいえば数百万円なので職場からの距離や街の好みで選んでもいいですね。だいたい新築駅前マンションで坪単価200万ぐらいですね。

  • 午前11:00:長浜へ移動。黒壁スクエアの歴史的な景観の中に、時折見える新しいマンションを発見。「古い街並みに住むって、どんな感覚なんだろう」と思いを巡らせてみてください。

  • 昼1:00:長浜名物「鯖そうめん」に挑戦。独特の甘辛い味付けは好みが分かれますが、これが滋賀の食文化。こういう発見も移住体験の醍醐味です。

  • 午後3:00:豊公園から琵琶湖と長浜城、市街地を一望。湖北エリアの雄大な景色を目に焼き付けます。

  • 帰り:米原駅から新幹線、もしくは新快速で帰路へ。3日間で感じた各エリアの空気感を反芻しながら、「自分たち家族の価値観に一番フィットする街はどこだったか」を話し合ってみましょう。





【注目!】滋賀の新築マンション事情、ぶっちゃけどうなの?

スムラボ読者の皆様が最も気になるのは、やはりここですよね


  • 人気エリアの傾向:やはりJR琵琶湖線の新快速停車駅(大津、石山、草津、南草津、守山など)の人気は鉄板です。中でも、京都に最も近い大津・石山エリアと、県内最大の商業集積地である草津・南草津エリアが二大巨頭と言えるでしょう。琵琶湖が一望できるレイクビューマンションは、資産価値も下がりにくく、依然として高い人気を誇ります(多くが湖西線の大津京駅になりますけどね)

  • 価格帯と設備:京阪神エリアと比較すれば、まだ手が届きやすい価格帯の物件が多いのは事実です。しかし、近年の建築費高騰を受け、価格は上昇傾向。特に草津エリアでは、強気な価格設定の物件も見られます。設備面では、省エネ性能の高いZEH(ゼッチ)仕様や、テレワークに対応した共用スペースなどを備えた、時代のニーズを反映したマンションが増えています。ハイエンド仕様のマンションもあるにはありますが、やはり大阪や京都市内に比べると価格重視のマンションが多いですね。個人的にはエステムコート大津におの浜は好きです。エステムコート大津におの浜 サウナー大歓喜!度肝を抜く超ハイスペック変化球マンション【モルモット】 | スムラボ

  • マンション選びのポイント:立地や価格はもちろんですが、滋賀ならではの視点として、ハザードマップの確認は必須です。琵琶湖は意外と大丈夫です。津波になったりしません。むしろ水を蓄えて氾濫を防ぎます。琵琶湖があふれて襲ってくることはありません。滋賀県民が京都人を煽るときに使う「琵琶湖の水とめたろか!」ですが、瀬田川の流れを止めると琵琶湖は溢れます。そして滋賀県民が溺れます。それより琵琶湖に向かう小さな川や土砂崩れになりそうな山のふもとはちょっと怖いかもですね。琵琶湖沿いは埋め立て地になっていることも多いので液状化が気になる人は気になる。マンションだと戸建てより気にしなくていいとは思いますが。

終わりに:滋賀、住むと意外と「沼」です。

お試し移住視点の滋賀観光、いかがでしたでしょうか?
滋賀県は、全国的な知名度こそ高くはないかもしれませんが、派手さはないけれど、噛めば噛むほど味が出る「スルメのような県」だと、私は本気で思っています。

琵琶湖という圧倒的な自然が、すぐそばにある日常。
それでいて、新快速に乗ればあっという間に京都・大阪という大都市へアクセスできる利便性。

この「ちょうどよすぎる究極のバランス」こそが、今の時代に滋賀が多くのファミリーから選ばれている最大の理由です。価格面でいえば、意外と京都・大阪市内でも坪単価200万ちょっとってあり得ますからね。それより遠い滋賀を選ぶのって、それなりに理由があるんです。

観光で訪れるだけでも、もちろん滋賀は楽しめます。でも、「もしここに住んだら…」という視点をひとつ加えるだけで、ガイドブックには載っていない、その土地のリアルな息吹や、新しい魅力がきっと見えてくるはずです。ピエリ守山の水春も最高だぞ~。

もし、この記事を読んで、あなたの心に少しでも「滋賀、アリかも…」という気持ちが芽生えたなら、ぜひ一度、だまされたと思って「生活者の視点」で滋賀の街を歩いてみてください。

きっと、あなたとあなたの家族にピッタリとフィットする、「新しい暮らしのカタチ」が見つかるかもしれませんよ。

 

 

資料をお取り寄せ

この記事を読んで 【アルファスマート草津新浜町】が気になったら資料請求してみよう

公式サイト

[スムラボ編集部より] 本ブログ記事の情報は投稿日時点のものです。現在の販売情報は物件公式サイトをご参照下さい。

プレサンス ロジェ 堅田レジデンス 広告画像
プレサンス ロジェ 大津京 レイクヴィラ 広告画像

新築マンションの資料請求(無料)

記事に出てくる新築マンション

スムラボ記事

記事に出てきた物件の掲示板

ご近所物件の掲示板

公式サイトもチェックしよう!

アルファスマート草津新浜町
  • 滋賀県草津市新浜町字尺迦野439番ほか
  • JR東海道本線(琵琶湖線) 瀬田 駅徒歩19分 近江鉄道バス 近江大橋口 バス停徒歩3分
  • 2990万円~4660万円
  • 3LDK
  • 69.81m2~81.21m2
  • 24戸 / 87戸

ABOUTこの記事をかいた人

投稿者アイコン

滋賀県 大津市草津市を中心としたマンション情報を発信します。 マンンション情報と共に滋賀の魅力もお伝えできればと思っています。
  • X Logo

記事にコメントする

「コメント」と「ハンドルネーム」は必須項目となります。

※個別物件への質問コメントは他の読者様の参考のためマンションコミュニティ
 「スムラボ派出所」に転載させて頂く場合があります。
※日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)