3月『公示地価』発表、4月『EXPO 2025 大阪・関西万博』開幕で注目すべき京都のエリアはどこだ?【kyoto1192】

[スムラボ編集部より] 本ブログ記事の情報は投稿日時点のものです。現在の販売情報は物件公式サイトをご参照下さい。

4/13(日)『EXPO 2025 大阪・関西万博』開幕!!

いよいよ4/13(日)開幕となった『EXPO 2025 大阪・関西万博』

本来なら開幕後のリアルな万博の写真を使用したかったのですが、何としても行きたい落合陽一シグネチャーパビリオン「null²(ヌルヌル)」(テーマ:いのちを磨く)が予約でいっぱいだっため日程変更でこのスムラボ記事には間に合いませんでした


 

 

開幕前の2月、すでに夢洲(ゆめしま)を訪れていた私。あいにくの曇り空 ※現地撮影2025.2.12


 

京都から「夢洲(ゆめしま)」へ
 


 

地下通路を抜け


 

「ようこそ夢洲へ」


 

「Hello  まいど」


 

この階段を上れば万博会場


 

夢洲駅


 

今頃、歓声に包まれているであろうイーストゲートが見えました


 

 

京阪中之島線延伸計画はどうなったのでしょうか。京阪ホールディングスの悲願、万博開催の夢洲(ゆめしま)と京都を結ぶ「大阪東西軸の実現」となるのでしょうか


 


 

今後の京阪沿線延伸計画でキーとなる京阪「中之島」駅

建設中のシエリアタワー中之島/関電不動産開発』が見えます


 

駅周辺には広大な更地が生まれ、NTTコミュニケーションズ中之島ビルも解体されるようです。開発が加速する中之島駅エリア


 

シエリアタワー中之島/関電不動産開発』は定借ながらかなりの人気のようですね。平均坪単価@428万円マンションコミュニティの口コミを見ているともう完売しそうな気配があります

2100 eマンションさん 2025/03/31 22:26:04
1期から全抽選で外れてます。。5期はもう諦めようかなと。
ただ、タワーズの芝崎さんのTwitterを見るに福島区の今後の盛り上がりへの期待がますます上がってて悩ましい。

より詳しくシエリアタワー中之島/関電不動産開発』を知りたい方はこちらから

 

 

京阪中之島線が延伸されるのか大阪メトロ中央線「九条」駅


 

結論は2025年度に出るようです

2024年10月3日 19:50 日本経済新聞

大阪府市、「夢洲アクセス鉄道」で検討会 25年度に結論

学識経験者や、JR西日本、京阪電気鉄道、阪神電気鉄道、大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)、大阪港トランスポートシステム(OTS)が参加する。11月に議論を始め25年度前半に結論を出す。

検討対象の1つは、京阪電鉄の中之島駅から夢洲に至る新ルートを設ける案だ。途中駅にはJRと阪神電鉄が通る西九条駅や舞洲などを想定している。1989年の国の運輸政策審議会や2004年の近畿地方交通審議会の答申に明記された。

もう1つは京阪の中之島線を大阪メトロ中央線九条駅まで延伸し、JR桜島線も延伸して桜島駅から夢洲駅に乗り入れる案だ。

 

駅前は下町風情が残る街、大阪メトロ中央線「九条」駅


 

駅階段を降りると立喰うどんそば店が


 

物価高騰もなんのその

モヤシラーメン350円


 

NYのように高架下にはストリートバスケ


 

少し歩けば遊郭街「松島新地」


 

ポテンシャル溢れる九条の街が京阪「中之島」駅とつながれば街はどう変化していくでしょう?


 

 

 

 

 

 

京阪沿線「可能性を秘めた」kyoto1192注目の駅

私が気になるのは「大阪万博開催」と「IR/カジノ開業」で “京都不動産にどんな影響があるのか” という点。夢洲を訪れた訪日旅行者は大阪で遊んだ後


 

そりゃ隣の「THE 京都の観光地」を目指すのは間違い無いでしょう


 

となると京都へのアプローチとして「京阪電車」に私は注目しています


 

どちらかというと下町を走る電車イメージだった(すいません!)京阪電車に注目するようになったのは


 

コロナ前の熱狂のインバウンド。私が1192の活動を始めた2016年頃です


 

京阪電車の各駅ごとに世界から観光客を呼べそうな寺社仏閣・観光地が目白押しなんです

 


 

 

世界最大の「旅行」口コミサイト『トリップアドバイザー2025』によると
「人気のある日本観光スポット」ランキング

1位/伏見稲荷大社(京都市伏見区) ★京阪沿線
2位/金閣寺(京都市北区)
3位/新宿御苑(東京都新宿区)
4位/清水寺(京都市東山区)  ★京阪沿線
5位/道頓堀歓楽街(大阪市中央区)
 

世界を魅了する「伏見稲荷大社」千本鳥居が日本の観光地で堂々1位!!


 

人気すぎてオーバーツーリズムという新たな問題が生まれています


 

そして世界を魅了する「清水寺」は4位!
 

この春の夜間ライトアップ


 

 

 

 

 

では京阪沿線「kyoto1192注目の駅」を見ていきましょう。まだそれほど脚光を浴びていないポテンシャル溢れる駅というkyoto1192視点での選定です

注目の駅❶
京阪「淀」駅

京都市伏見区


 

京阪「淀」駅といえば京都競馬場


 

今年で100周年を迎えました


 

カジノ開業を見据え私が注目するのは訪日旅行者の「ギャンブルツーリズム」


 

実際に訪日旅行者が競馬場を訪れているのか、自分の目で確認するため2月に京都競馬場に行きましたが、訪日旅行者らしき異国語を話す人々を全く見ることはできませんでした。まだ訪日旅行者に競馬人気はないのでしょうか? ※撮影2025.2.2


 

券売機はもちろん多言語展開なんですが・・・。


 

淀駅前の商店街は閑散としています


 

駅と競馬場が直結したため


 

わざわざ駅前の商店街に人々が流れてくる事がなくなりました


 

シャッター商店街というやつでしょうか


 

豆腐屋の店主によると、以前の淀駅はもっと西側にあり競馬開催日は商店街は人で溢れかえっていたとの事でした。競馬終わりに祝い酒もしくは反省会酒飲みのニーズは確実にあるのですが、今は飲むお店はありません
 

唯一強烈な存在感を放っているのは人気のコロッケ店「翼虎(コクヨ)」


 

物価高騰を無視する異次元な価格です
 

京都の中でもかなり早く咲く「淀の河津桜」 
 

日本人以上にアジア系の観光客で溢れていました
 

 

新築分譲マンションを紹介したい所ですが、現在「淀」駅周辺では供給がありません

 

 

 

 

 

 

注目の駅❷
京阪「中書島」駅

復活した淀川水運、伏見と夢洲(ゆめしま)がつながるかもしれません。

こちらが伏見船着場


 

この淀川の先に夢洲(ゆめしま)が


 

読売新聞オンライン 2024/07/24 11:00

江戸時代に栄えた大阪―伏見間の航路復活に現実味…夢洲への淀川航路が整備大詰め

 

伏見船着場の最寄駅は京阪「中書島」駅


 

駅前には坂本龍馬伏見の日本酒


 

元遊郭の街は滋味深く


 

もう遠く彼方に忘れてしまったレトロな昭和があります


 

京都の旅籠「寺田屋」、宿泊していた坂本龍馬が襲撃された「寺田屋事件」の地


 

2025.3.15開催「伏見酒フェス」では、伏見の街中が酔っ払いで埋め尽くされました


 

予約制のためほぼ地元民で埋め尽くされた月桂冠会場。インバウンド皆無でこの賑わい


 

様々な酒造メーカーのお酒が飲めます


 

屋外会場もはどこも大盛り上がり


 

どこもかしこも酔っ払いだらけです


 

交通整備員は祝樽をかついでいます


 

まだそこまで訪日旅行者が多く無いのが伏見中書島界隈のポテンシャルです
 

この街並み


 

新築分譲マンションは・・・・イオンが入るマンション「ブランズ伏見桃山」


 

「完売御礼」なのか公式HPにつながりませんね


 

 

 

 

 

 

注目の駅❸
京阪「三条」駅

民間の開発業者に土地利用の規制緩和や税制優遇を認める「都市再生緊急整備地域」に指定方針となった京阪「三条」駅周辺


 

土下座像の後ろ


 

広大な京阪HDのパーキングがいよいよ開発となります


 

商業施設「KYOUEN」が閉館したのが2016年。あれから9年、京阪HDによる高級ホテルや飲食店が入る複合商業施設(地上6階地下2階)が建設されます。2029年中の開業を目指すとの事


 

もうすぐそこは訪日旅行者で溢れかえる祇園白川なのに 
 


 

世界中の言語が飛び交う巽橋


 

もうすぐそこの祇園白川とのコントラストが強烈な京阪三条周辺エリアです。まだ開発されない土地、解体されずにぽつんと古家がそのまま残されていたり


 

観光地感溢れる響きの「花見小路通」とは思えない老朽化した市営住宅


 

シャッターが降りた「京都最後の一等地」がいよいよ動き始めるようです


 

そんな注目の京阪三条エリアの『kyoto1192リアルツアー京阪三条編』が6/14(土)初開催です。

【京の不動産】不動産ブロガーと三条京阪エリアへ!古都のウラ事情をぶった斬り
~いよいよ動く京都最後の一等地!法と民のせめぎ合い、高騰する億ション計画地まで~

新コースのため、すでに「キャンセル待ち」となっています


 

 

新築分譲マンションは・・・・鴨川を渡り京阪三条駅から徒歩3分の位置に1月に完成した『ジオ京都御池通/阪急阪神不動産』


 

現在販売中、4月下旬入居開始です

より詳しく『ジオ京都御池通/阪急阪神不動産』を知りたい方はこちらから

 

 

 

 

 

 

 

3月「京都・公示地価」発表

3月に発表された公示地価

国土交通省が18日発表した京都府の2025年の公示地価(1月1日時点)は、全体で前年比3・7%上昇と上げ幅を拡大し、4年連続でプラスとなった。前年を1・1ポイント上回り、京都市の京都駅周辺は引き続き高い伸びを示した。住宅地、商業地、工業地がそろって上昇したが、府北部の中丹、丹後地域の住宅地と商業地は下落した。住宅地と商業地の価格上位、価格上昇率、価格下落率のそれぞれの5位をまとめた。

京都新聞2025年3月19日 6:10

 

※資料は京都府HPを参照令和7年地価公示の概要(京都府)(PDF:1,738KB)

 

価格上位5位(住宅地)

 


 

京都府内住宅地/1位は勘解由小路町、10年連続1位です。

烏丸通沿いに美しく咲く『有栖川宮旧邸 有栖館』の枝垂れ桜の向こうの建設現場は『クラッシィハウス京都御苑ザ・テラス/住友商事・新都市企画』


 

『クラッシィハウス京都御苑ザ・テラス/住友商事・新都市企画』の敷地の西側部分は「勘解由小路町」になります


 

 

 

 

 

価格上位5位(商業地)


 

 

43年連続・京都府内商業地1位の「御旅町」は四条河原町の西側、みずほ銀行京都支店四条河原町出張所


 

京都府内「最高地価」はここです


 

 

上昇率上位5位(住宅地)


 

住宅地・上昇率1位「桝屋町」は住宅地というよりは観光地「二寧坂」です


 

「スターバックス コーヒー 京都二寧坂ヤサカ茶屋店」がある辺りが「桝屋町」です


 

 

上昇率上位5位(商業地)


 

商業地・上昇率1位「東九条」3位「東九条」4位「東九条」。京都駅南側「東九条」の上昇率がすごい事になっています

1位の「東九条上殿田町」は京都駅の真南側です


 

「イビススタイルズ京都ステーション」辺りです


 

 

 

 

 

 

注目エリアはもちろん京都駅の東南 「崇仁」と「東九条」

2025.4.12開催「kyoto1192リアルツアー京都駅編」

ツアー当日、不審物騒ぎがあった京都駅には消防車が何台も停まっていました。朝から電車が止まりました


 

京都駅北側、60mの高さの高層複合ビルに建て替えられる「京都市中央郵便局」


 

京都駅前、ビックカメラ跡地の今後について熱く語るkyoto1192


 

大注目の東九条「チームラボミュージアム京都」前、NTT都市開発が開発する世界的アート集団「スーパーブルー」施設の標識を熱く語るkyoto1192


 

京都駅南側は北側より地価が4割ほど安く、南に下がれば下がるほど開発の余地がありそうなエリアです


 

京都駅南側にこれほど訪日旅行者が集まる日が来るなんて・・・。「オタクの聖地」を目指す京都アバンティは1984年開業です


 

チームラボへの動線、八条通にはホテルが5棟建ち並んでいます


 

京都駅南に新たなビジネス拠点を創出する“京都駅南オフィス・ラボ誘導プロジェクト『京都サウスベクトル』が始まり、建築物の高さや容積率を緩和されました。八条通沿いの崇仁市営住宅地跡地は45m8階建のビルが生まれます。1・2階/スーパーやカフェ、3階/大会議室・ホール、4階/展示交流スペース、5階〜8階オフィス

滋賀県大津市から日本電気硝子が本社機能を移転し約500人のスタッフが働きます


 

十条通には「京都サウスベクトル」の看板がバリケードに設置されています


 

 

京都駅南側、東九条

もちろん注目は開業に近づく「チームラボミュージアム京都」



 

すぐ南には90席の小劇場「THEATRE E9 KYOTO 」


 

さらにその南には現代美術家「村上隆」の制作スタジオが計画されている土地


 

目の前は桜満開の鴨川


 

いずれ解体される崇仁市営住宅前には桜


 

誰も近づかなかった「崇仁」「東九条」エリアに人々がゆらゆらと集まってきました


 

京都駅から約700m(徒歩9分)

来年の今頃は「崇仁」「東九条」というワードがトレンドになっているかもしれません


 

余談ですが・・・京都駅から西へ徒歩5分(八条油小路角地)のワコール自社ビル「ワコール新京都ビル」(2016年竣工)の土地と建物が売却されました


 

地上7階建、敷地面積は約2900㎡(877坪) 譲渡益約165億円。坪単価@1881万円


 

 

 

 

 

 

京都駅周辺のマンションについて

大注目の京都駅周辺ですが、新築分譲マンションで現在販売中なのは


 

ラ・アトレ レジデンス京都/ラ・アトレ』のみです。JR京都駅徒歩8分

間取りは1lDKタイプのみ

より詳しくラ・アトレ レジデンス京都/ラ・アトレ』を知りたい方はこちらから

 

 

その隣に建つ、京都駅最寄りで7年ぶりの新築分譲マンションだった『ユニハイム京都七条通り/大和ハウス工業・ヤマイチ・ユニハイムエステート』はすでに完売御礼。JR京都駅徒歩9分

1㎡=100万円超ぐらいの価格でした
 

京都駅から徒歩2分には2004年竣工『パデシオン京都駅前Ⅱ番館/睦備建設』

分譲時坪単価@124万円


 

新築分譲時より現在2倍3倍になっているであろう坪単価、資産価値が非常に高かったにも関わらず、20年前は誰もその価値に気づけなかった物件です


 

その裏手、高倉通には2002年竣工『パデシオン京都駅前/睦備建設』。JR京都駅徒歩3分、こちらも相当高騰していそうです


 

その北には


 

2016年竣工『ザ・テラス京都グランターミナル/新都市企画』。JR京都駅徒歩8分


 

 

京都駅の西側には1998年竣工『アパガーデンコート京都駅前/信開住宅』。JR京都駅徒歩5分


 

2005年竣工『アンビエント京都駅前/サムティ開発』。JR京都駅徒歩5分


 

「イオンモールKYOTO」南側には完売御礼の2025年1月竣工『ソルプレサンス 京都STATION RESIDENCE /TUKUYOMI HOLDINGS・プレサンスコーポレーション』


 

JR京都駅徒歩7分


 

 

 

 

 

おわり

 

 

 

資料をお取り寄せ

この記事を読んで 【ラ・アトレ レジデンス京都】 が気になったら資料請求してみよう

物件概要を見る

無料で資料をもらう

[スムラボ編集部より] 本ブログ記事の情報は投稿日時点のものです。現在の販売情報は物件公式サイトをご参照下さい。

新築マンションの資料請求(無料)

記事に出てくる新築マンション

この記事を見ている人はこちらも見ています

記事に出てきた物件の掲示板

ご近所物件の掲示板

こちらの物件も見られています

ABOUTこの記事をかいた人

京都在住20年超(他府県出身)、新築分譲マンション購入→売却→築40年の賃貸マンションへ引っ越し→洛外の新築一戸建を購入。2016年から『京都の現在(いま)を不動産からキリトルWEBサイト kyoto1192.com』を運営中。ペーパー宅建士。不動産実務を勉強したい!ブラタモリでおなじみの「まいまい京都」でkyoto1192リアルツアー開催中!

4 件のコメント

  • おつぽん より:

    いつも興味深く拝見してます!
    御池界隈アツいですね!室町上るあたりも解体現場すごく多いです、、!何になるのやら!

    • 御池通、市役所周辺の人気がすごいですね。室町通の解体が増えています。ただマンション計画はなかなかありませんが丸太町室町下るの更地はマンション臭い感じがします。

  • よこしまねこ より:

    巽橋いつ行っても良いですよね。近くにある「とり新」のランチタイム親子丼が最高に美味しいので、行ってみてください。寡黙な店主に話しかける勇気がないんです。鴨川かぶりつき新築計画ってどのあたりでしょうか?

  • kyoto1192 [京都] へ返信する コメントをキャンセル

    「コメント」と「ハンドルネーム」は必須項目となります。

    ※個別物件への質問コメントは他の読者様の参考のためマンションコミュニティ
     「スムラボ派出所」に転載させて頂く場合があります。
    ※日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)