はじめに
みなさまこんばんは!TTです!
先月はスムラボ最初の新築レビュー記事としてレグナスタワー新梅田をご紹介させていただきました。色々な方々から感想やコメントをXなどでもいただきとてもうれしかったです!これからも有益な情報を発信できるように頑張っていきたいと思いますので応援していただけると嬉しいです!
そして今月の新築レビューは「シティタワー古川橋」です!
みなさまシティタワー古川橋と聞いてどういう印象でしょうか?「正直あまり話題になってないよな…」「正直もう郊外はな…」「古川橋でしょ…」って感じでしょうか?私もMR訪問までは「”住みながら投資”という観点では厳しいのでは?」と正直思っていました。ただ先に結論をお伝えすると、私の個人的見解ですが、第1期については「買いで良い」と思いました!私なりにその根拠をまとめておりますので最後まで読んでいただけると嬉しいです!今回も物件概要やプランなどは既にすごろくさんの記事にとても綺麗にまとめられておりますので、私からの紹介は割愛させていただきます。(掲示板:シティタワー古川橋ってどうですか?)
それでは本編に…っとその前に!
私がマンション情報を発信しはじめてちょうど今月で半年となりました!スムラボやnoteから様々な記事を読み、常にXで情報収集し、毎日SUUMOやat homeを見ていた頃が懐かしいです。(今は毎日のルーティン化しました。笑)
ただ少し悲しいのは私がおそらくもうその頃の気持ちを完全には思い出せないということと、Xをはじめ様々な発信をするようになり、もっとコアな情報に触れてアップデートする度に、インプットする情報もそうですが、アウトプットしている情報も略語を当然に使っていたりと、少し初心者には難しい内容が増えているようにも思えてきました。そしてそういったコア情報はなかなかマンションの入り口にしては情報が重すぎるなと感じています。
自分の想いとしては元賃貸だった経験も含め、少しでもマンションという選択肢を気軽に知る機会が別で作れたらなと思い、私が作っているキャラクターによるマンションあるある6コマ漫画で、「かわいい」からマンション情報の入り口になり得ないかなと思い始めてみました!そこまで更新頻度高くは難しいかもしれませんが、もしよろしければみなさまもぜひ見ていただいて気軽に反応いただけると嬉しいなと思います!
マンションあるある6コマ漫画:Xアカウント
それではチュカコンと一緒に本編スタートです!

物件価格
まずは価格表ですが、65㎡以上のお部屋に絞って価格をまとめております。いやー、大阪中心6区のマンションを普段ずっと見ているので、あり得ないほど安いと感じてしまう…というか正直条件整理をしないと感覚的にわからなくなってしまいますね。20階以上かつ65㎡以上のお部屋は予定価格から基本1000万円以上の値下げもされておりますし、その落差から感じる部分もあると思います。ただ販売担当の方から聞いた話では、「今年にモデルルーム案内を開始した当初はかなり手探り状態だった、そこから半年以上ヒアリングとアンケートを繰り返し、ようやく価格を決定させて8月に販売開始となった」とのこと。確かに昨今のマンション市況やマクロ環境を考えても、「41階648戸大規模タワマン×土地区画整理×再開発」というクオリティで、この価格帯で住めるタワマンは今後あるのか?と考えるほど、非常に実需に寄り添った価格設定になっているなと思いました。
グレーのセル :既に供給済
黄色のセル :販売中 ※赤字の部屋については9月1週目の段階で商談中
オレンジのセル:交渉次第で販売してもらえるかも?

2枚目の表は青いセルが2LDK、緑のセルが3LDKを示しています。同じ部屋の形でも階数によって3LDKと2LDKで分けており、24階以下には3LDKの供給割合が圧倒的に多く、25階以上になると2LDKの供給割合が多くなっており、これも検討者の意見を反映した内容となっているようです。

【反響】
色々と情報収集しているとやはり中心6区のタワマンとは全然違った非常に幅広い層に検討されている印象でした!
- 投資目的は非常に少ないものの「安すぎる」ということで購入されている投資家もいる
- 関東から投資目的で購入されている人もいる
- 大阪市内のシティタワーシリーズからの住み替えも多い
- 門真市内の板状からの住み替え
- 守口市のサンマークスだいにちの検討者
近隣に現段階で高層の建物が存在しないので基本眺望は抜けます。ただ郊外で特徴的な建造物が近くにあるようなエリアではないので眺望に大きな差はないと思います。強いてあげるなら以下の特徴かなと思います。気になる方はモデルルームへ行けば眺望の写真は見せてもらえます。(個人的には後からも見れるように眺望の写真はHPとかにも載せてほしい…)
ただ1つ注意したいのは後ほどもう少し詳細に説明しますが、シティタワー古川橋のすぐ南側に17階建てのマンションが建つという情報があります。そのため、個人的には南向きを狙うのであれば今のうちに20階以上で買えるところを買うことをおすすめしたいです。
- 南向き:20階以上であれば将来的にも基本抜けていて良い景色を眺めることができると思います。印象としては東和薬品のドームと南西に小さくあべのハルカスが見えるかな程度でした。線路があるため多少音は気になるかもしれません。ただ南側に立って電車が過ぎるのを聞いていましたが、個人的には窓を閉めていれば影響はない範囲かと思います。
- 東向き:眺望は特に目立った建物もなく抜けており、生駒山が北から南に続いている風景です。出身が奈良の私からすると好印象です。(バイアスかかりまくってますw)
- 北向き:私はタワマン高層の北向きは好きなのですが、今回は65㎡超えの部屋を対象としているので割愛します。
- 西向き:第1期では対象の部屋はありません。眺望は「Panasonic村!」という印象が強かったです。そして西側と北西側も、南側の新築マンション予定地と同様に宅地として区画整理事業の範囲内入っておりますので、小さめのマンションなどが建つ可能性は考慮した方が良いかなと思っております。

街づくりと住友不動産のこだわり
古川橋駅北の街づくり
シティタワー古川橋の周辺を実踏しているとこんなものがありました!
私も生まれてもない昭和62年からこの古川橋駅北の土地区画整理は始まっていて、今年は昭和で言うとちょうど100年!なので38年間経ってようやくこの変貌が見えてきたという感じですね。すごい歴史ですね!

なかなか再開発を伴ったマンションの未来は想像しづらいのですが、私が実踏で見てきた現状と未来の姿を以下にまとめております。みなさまのイメージも少し具体的になると嬉しいです。それでは以下の①から⑥のアングル写真と共に順に説明していきます。

①モデルルームを出てすぐ学習複合施設のKADOMADO越しにシティタワー古川橋を写しております。KADOMADOは蔦屋監修の図書館が入るようなので、非常に期待値が高く持てそうだなと思いました!例えば、和歌山駅にある和歌山市立図書館が2020年にグランドオープンしていますが、こちらも蔦屋が監修した図書館になっており非常におしゃれで魅力的です!デザインなど含め参考になると思います!(和歌山市立図書館HP)


②シティタワー古川橋の北東角の道路からのアングルを2つ。1つ目はシティタワー古川橋の北東角を写しております。先週時点で25階部分までは到達しておりました。周りに高層の建物がないということもありますが、圧倒的なランドマーク性です。2つ目はシティタワー古川橋の北側を写しております。北側は閑静な住宅で非常に静かでした。新しい家もありますがまだまだ昔ながらの建物も残っている印象です。


③シティタワー古川橋の北西角の道路から北西側の空き地を写しております。先ほど眺望のところでも説明した通りこの空き地も区画整理事業内に入っており、特にこの北西側の空き地は広めではあるのでマンションが建ちそうだなとは思っています。そして少し遠目に写っているタワーマンションが守口市にある「サンマークスだいにち」です。古川橋駅は門真市内でも北側に位置しており守口市に隣接しています。シティタワー古川橋からサンマークスだいにちも徒歩15分程度と近いので、「この値段で買えるならシティタワー古川橋にしよう」と流れてきているのかもしれません。

④こちらはシティタワー古川橋の西側の商店街です。先ほどの地図で赤の↔︎で示している場所は昔アーケードもあった商店街になります。今はかなり整備されており、お店の多くは古川橋駅南側へ移転したりしているようです。そのため古川橋駅北側は閑静な住宅街になりつつある印象で本当に実踏していても「静かだなー」と呟いてしまうほどでした。一方で南側は2023年に全面改装されたイオンの「そよら」、ドラッグストア、飲食店などもあったりと栄えている印象でした。

⑤こちらが商店街側から写した17階の新築マンション予定地となります。隣のKADOMADOよりは狭い土地ですが、それでも17階建てですしある程度のマンションが建ちそうだなと思っています。

⑥最後にこちらのスペースは先に示した地図の赤丸で囲まれた元々交番があった土地となります。このスペースと現在あるロータリースペースを整備して大きな交通広場になる予定です。これはまだ確定ではないようですが、このロータリーから交流の輪(先に示した地図の右下の画像)にあるゲートに繋がり、屋根続きでマンションまで辿り着ける可能性もあるようです。そして現在の地図では道がまだ整備されていないため、HP上では古川橋駅から少し遠回りした経路の徒歩4分となっておりますが、このゲートを通ってマンションに帰れるようになるので、おそらく4分もかからず直結に近い感覚になるのではないかなと想像しています。

いかがでしたでしょうか?
私が一番強く印象に残ったのは圧倒的なランドマーク性と周辺が本当に静かだったということです。(普段中心6区にいるからというバイアスもあるかもしれません。)
良い言い方をすれば「閑静な」となるかと思いますが、正直まだまだ古い建物もシティタワー古川橋の北側から守口市にかけて残っています。それを気にするかどうかは人それぞれかと思いますが、おそらく完成した後は古川橋駅北側は非常に綺麗で一気におしゃれな雰囲気になる一方、そことギャップは少し残りそうだなと思いました。
ただ個人的には北側へ歩いて出ることはまずないと思うので、あまり気にしておらず、買い物であれば駅南側か、車でららぽーとかコストコへ行くことになるだろうと思っています。
そして購入検討される場合はぜひ見ていただきたいのが中川家チャンネルの「ぶらり&中川家」の動画です!中川家の地元がこの辺りなんですが、古川橋駅から守口市のエリアが昔からどう変化しつつあるのかを地元トークをしながらレポートされていますのでぜひ見てみてください!
ぶらり&中川家 京阪電車古川橋駅前編
ぶらり&中川家 門真市〜守口市梶町編
※申し訳ありませんが、前編はここまでとさせていただき、この続きの目次については明日更新させていただきます!またXで更新をお知らせいたしますので、少々お待ちください!
住友不動産のこだわり
「住みながら投資」という観点から見たシティタワー古川橋
最後に
スムラボ記事
- 【シティタワー古川橋】予定価格1,000万円以上の値下げ?!郊外タワマンはオススメか?【すごろく】
- 【シティタワー古川橋】1期販売価格は当初予定価格の最大2,000万円値下げ!大阪最安新築タワマンはココだ!【すごろく】
- 2024年 注目マンションはコレだ!【すごろく】
記事に出てきた物件の掲示板
- シティタワー古川橋(検討スレ) | (住民スレ) | (まとめ) | (スムラボ)
- サンマークスだいにちジアスタワーレジデンスA棟(住民スレ)
- サンマークスだいにちジアスタワーレジデンスB棟(住民スレ)
- サンマークスだいにちジアスタワーレジデンスC棟(住民スレ)
記事にコメントする