皆さんこんにちは!モルモット滋賀です。
突然ですが、「ミニマリスト」という言葉、すっかりお馴染みになりましたよね。必要最低限のものだけで暮らす、あのライフスタイルです。「なんだかストイックで難しそう…」「物欲まみれの私には縁遠い話…」なんて思っていませんか? 実は私も、以前はそう考えていました。服も、本も、雑貨も、可愛いもの、便利なものを見つけると、ついつい手を伸ばしてしまうタイプでしたから。
でも、ある日ふと疑問に思ったんです。「あれ? この部屋にある物、全部ちゃんと把握できてる?」「この服、最後に着たのいつだっけ?」「この”便利グッズ”、本当に便利に使えてる?」…と。
物が溢れかえった部屋は、なんだか自分の心の状態をそのまま映しているように感じました。探し物ばかりしていて、片付けは後回し、掃除も面倒くさい。常に何かに追われているようで、心が落ち着かない感覚。
せっかく広い部屋に住んでいても、使っていない物が空間を占領し、物置状態になっている部屋があるとしたら? そのスペースのために、決して安くはないお金を払っているのに…と考え始めると、少しモヤモヤしてきませんか?
坪単価300万の部屋は、ちょうど1万円札をしきつめたと同じぐらいのスペースにお金を使うといわれています。すなわちサーキュレーターを置くのに数万円の「住居費」を払ったのと同じなのです。そんな時、ミニマリストの考え方に触れる機会がありました。最初は「物を減らすなんて、生活がつまらなくなりそう」と、やはり少し抵抗があったんです。でも、よくよく知ってみると、ミニマリストの考え方って、実はすごく合理的で、私たちの人生をより豊かにしてくれるヒントがたくさん詰まっていることに気づきました。
今回は、ミニマリストとして生活することで得られるメリットや、無理なく実践できる方法、そして大切にしたい考え方について、住宅系ブロガーとしての視点も少し交えながら、じっくり掘り下げていきたいと思います。単に物を減らすテクニックだけでなく、心の整理につながる考え方、そして住まい選びに対する新しい視点まで、皆さんの暮らしをちょっと豊かにする情報をお届けできれば嬉しいです。狭いスペースを有効活用するコツや、「我慢」ではなく「選択」を大切にするミニマリズムの本質についても触れていきますよ!
目次
ミニマリストになるメリットって? 時間、お金、心…そして人生が変わる可能性も
ミニマリストになることのメリットは、本当に多岐にわたります。よく挙げられるのは、「時間が増える」「お金が貯まる」「ストレスが減る」といったことですが、その効果はもっと深く、人生そのものにポジティブな変化をもたらす可能性を秘めているんです。
-
時間が増える!
これはミニマリストの大きなメリットの一つ。物が少ないと、探し物をする時間、片付ける時間、掃除にかかる時間が、本当に劇的に短くなります。「あれ、どこやったっけ?」って部屋中を探し回る時間、一日の中で意外とありますよね。物が少なければ、そもそも探す必要がなくなるんです。そうして生まれた時間で、本を読んだり、趣味に没頭したり、大切な人とゆっくり過ごしたり…。考えただけでワクワクしませんか?
お金が貯まる!
無駄な買い物をしなくなるので、自然とお金が貯まりやすくなります。これ、地味に…いや、めちゃくちゃ嬉しいポイントです(笑)。「安いから」「限定品だから」「なんとなく…」でポチってしまった経験、誰にでもありますよね? ミニマリスト的思考を意識すると、「これは本当に今の自分に必要か?」と一度立ち止まって考えるクセがつきます。結果、無駄な出費が減って、浮いたお金を旅行や自己投資、将来のための貯蓄に回せるようになります。部屋にあふれるほどあった謎のぬいぐるみたちも処分すると、「もうあの時捨てたから・・・」という気持ちになって新規のぬいぐるみをクレーンゲームでとることはなくなりました。
ストレスが減る!
物でごちゃごちゃした空間は、視覚的な情報が多くて、知らず知らずのうちにストレスの原因になっていることがあります。物が少なくスッキリした空間は、不思議と心も落ち着かせてくれます。実際に、散らかった環境はストレスホルモンを増やし、集中力を下げるという研究結果もあるんだとか。逆に、整った空間は思考もクリアにしてくれる気がします。
自分にとって本当に大切なものがわかる!
物を「いる・いらない」で選別していく過程で、「私にとって本当に価値のあるものは何だろう?」と深く向き合うことになります。これは物だけじゃなく、人間関係や時間の使い方にも繋がってきて、「何が自分を幸せにするのか?」がより明確になっていくんです。自分自身を深く知る、大切なプロセスだと思います。「1軍」だけで構成された家具や家電は使い心地もいいですよ!
引っ越しが楽!
これ、住宅系の発信をしている私としては、声を大にして言いたいメリットです! 持ち物が少なければ、引っ越しの手間も費用も驚くほど抑えられます。身軽であれば、住む場所の選択肢もグッと広がりますよね。「引っ越し貧乏」なんて言葉もありますが、ミニマリストならその心配もかなり軽減されます。私は引っ越しの際、段ボールをほぼ使いません。収納家具に入るもの+ハンガーラックで運ぶもので構成しています。入れるとしたら食器と洗面用具ぐらいかな?
環境に優しい!
物を大切に長く使い、むやみに消費しないライフスタイルは、地球環境への負荷を減らすことにも繋がります。大量生産・大量消費のサイクルから少し距離を置くことは、サステナブルな社会への小さな貢献にもなるんです。
集中力が高まる!
シンプルな空間は、視覚的なノイズが少ないので、仕事や勉強に集中しやすくなります。特に在宅ワークが当たり前になった今、自宅の作業環境を整えることは生産性アップの鍵。余計なものが視界に入らないだけで、驚くほど捗りますよ。たまにモノがあふれかえった実家に帰ると、ついつい手が伸びて昔の漫画読んだり何か食べたり「あの服があったかも・・・」とごそごそしたり落ち着かない!
自己肯定感が高まる!
「これは今の自分に必要」「これはもう手放そう」と、自分の意思で物を一つ一つ選んでいく経験は、不思議と自信に繋がります。「自分で自分の人生を選んでいる」という感覚が、自己肯定感を育ててくれるんです。自己肯定感が低いとそれをモノで埋めようとしてさらにモノを集めてしまいます。アルコールやたばこと同じく「買い物依存症」ってのはほしいというよりドーパミンを刺激して安心したいという欲求から来てるといわれています。
ミニマリスト、どうやって実践する? 無理なく、楽しく、自分らしく始めよう!
「メリットはわかったけど、何から始めればいいの?」「全部捨てるなんてハードル高すぎ…」
そう思いますよね。私も最初はそうでした。でも大丈夫。ミニマリストへの道は一つじゃありません。無理せず、楽しみながら、自分のペースで一歩ずつ進んでいけばいいんです。ここでは、気軽に始められる具体的なステップをいくつかご紹介します。
まずは「明らかに多いもの」から見直す
いきなり家全体をやろうとすると挫折します。まずは、自分でも「これ、ちょっと持ちすぎかも…」と感じているカテゴリーから手をつけてみましょう。
-
服:「1年以上着ていない」「着ていて気分が上がらない」ものは手放し候補。私も「いつか着るかも」の呪いにかかっていましたが、その「いつか」は大体きません。とりあえず全部出してください。見える化して、ちょっとでも悩んだら捨ててください。必要だったらまた買えばいいです。それぐらいの感覚でいると自然と先端のオシャレにもなりますから。全部に共通しますが「一旦全部出す」を徹底してください。
-
本:完全にKindleとタブレットに移行しました。本を持ってきてなくても空き時間できたら読めるから便利です。人に貸したり、子供がいる家庭は子供が興味持って手に取るとかがないからそれはデメリット。
-
食器:「セットで揃えたけど使っていない」「欠けてしまった」ものは整理のチャンスです。1人当たり必要な食器はかなり限られているはずです。私はこういう「蓋が皿にもなるしこのまま保存もレンジもいける」みたいな多用途な食器を主に使っています。
-
書類:「とりあえず取っておいた」紙類は、デジタル化できるものはスキャンして処分!紙はなくなってもクラウドのデータは普通なくならない!現物はテンポラリーな情報。
-
化粧品:「使用期限切れ」「肌に合わなかった」ものは、思い切ってさよならしましょう。あとホテルとかでパクってきた「いつか旅行先に持っていくかも」というアメニティ 使わないから大丈夫です。捨ててください。
「捨てる」に抵抗があるなら…
「もったいないお化け」が出ちゃいますよね、わかります! そんな時は、リサイクルショップやフリマアプリが強い味方。「捨てる」より心理的なハードルも低いし、誰かの役に立ったり、少しでもお金になったりすれば、気持ちよく手放せるはずです。
「1つ買ったら1つ手放す」を意識する
新しいものを迎え入れたら、代わりに同じジャンルのものを一つ手放す。このルールを習慣にするだけで、物が無限に増えるのを防げます。新しいシャツを買ったら、古いシャツを1枚処分する、といった具合です。シンプルですが効果絶大ですよ。「これを買うなら何か他を首にしないといけないのか・・・」その気持ちを持ちましょう!
「迷ったら買わない」を心がける
セールや限定品って魅力的ですよね…。でも、そこで一呼吸。「本当に必要?」「これがないと困る?」「家に似たようなものはない?」と自分に問いかけてみましょう。「欲しいものリスト」を作って、数日寝かせてから判断するのもおすすめです。よく言われる通り「買う理由が値段ならやめておけ」です。家もそうですよ!
収納スペースから考える
「この棚に収まる分だけ」と、物理的なリミットを設けるのも有効です。収納グッズを買い足して解決しようとするのではなく、まず「器」の大きさを決めてしまう、という逆転の発想です。人は不思議なもので広い部屋 広い収納があるとそれをぴったり埋めようとします。逆もしかりで私も引っ越しして狭い部屋に来た時「絶対入らない!」と思いましたが自然と収まりました。
物の「定位置」を決める
こういうインデックスステッカーがあると意識が高まって便利!
全ての物に「住所」を決めてあげると、「使ったら元の場所に戻す」がスムーズになります。部屋が散らかりにくくなるし、探し物の時間もゼロに。「リモコンはここ」「鍵はこのトレイ」と決めて、家族みんなで習慣にしましょう。
-
-
デジタル化を活用する
書類、写真、音楽、本など、デジタルで持てるものはどんどん活用しましょう。物理的なスペースを取らない上に、検索も簡単。クラウドを使えば、どこからでもアクセスできて便利です。でも本とかCDとか、手元に置いておきたいよね・・・わかる・・・じゃあ、まとめて外部の倉庫に送ってください。「1年に1回も触らないし、保管料がもったいない」という気持ちになれば捨ててもいいんです。家の収納スペースもある意味「保管料」になっているのです。
レンタルやシェアリングサービスを利用する
こういう空間を占拠するスーツケースたちとおさらば
旅行用のスーツケースや、たまにしか使わないイベント用品など、使用頻度が低いものは「所有」しなくてもいいかもしれません。必要な時にレンタルする、という選択肢を持っておくと、ぐっと身軽になれます。私は海外旅行でしか使わないクソデカかさばるスーツケースを「レンタル」という手法に気が付いてからは貴重な収納スペースが空いてうれしかったです。
-
「思い出の品」は大切に、でも厳選する
思い出が詰まった品は、心を豊かにしてくれます。無理に手放す必要は全くありません。ただ、もし量が多すぎるなら、本当に心に残るものだけを厳選してみるのも一つです。「これは絶対に手放せない」という宝物以外は、写真に撮ってデータとして残す、という方法もありますよ。あと普段触らないけど、捨てることができない、卒業アルバムとかはかさばりすぎるなら思い切って外部のサービスや実家においておいてもらうのがおすすめ。
「完璧」を目指さない
ここ、一番大事かもしれません。ミニマリストになること自体が目的じゃないんです。大切なのは、自分が「心地いいな」と感じる暮らしを見つけること。完璧主義にならず、焦らず、自分なりのペースで楽しむことが長続きのコツです。ミニマリストって部屋の中でテーブルと寝袋だけみたいなイメージあるかもですが、たいていの場合「普通にきれいな部屋」「ホテルやモデルルームみたい」という感じですね!
狭いスペースを最大限に活かす! 空間活用のヒント
ミニマリスト的な暮らしと、コンパクトな住まいは、実はめちゃくちゃ相性抜群なんです。限られたスペースを有効に使うための、具体的なアイデアをいくつかご紹介しますね。
-
壁面を有効活用する:壁は貴重な収納スペース。棚やフックを上手に使って、床をスッキリさせましょう。
- デッドスペースを見逃さない:ベッドの下やドアの上など、意外な場所に「隠れ収納スペース」があるかも。
-
山崎実業のドアハンガー 使わない時はたためる
-
「浮かせる収納」でスッキリ見せる:床に物を直接置かないだけで、部屋は広く見え、掃除も格段に楽になります。
-
関係ないけどこの浮いているプランター欲しい
-
鏡で空間に広がりを:壁に大きめの鏡を設置すると、視覚効果で部屋が広く感じられます。大きめの姿見は一石二鳥!
-
明るい色を基調にする:白やベージュなどの膨張色は、部屋を広く明るく見せてくれます。狭い部屋で黒いカーテンはまじ圧迫感。
-
縦の空間を意識する:床面積だけでなく、天井までの高さを活かした収納を考えてみましょう。
-
タワーチェストは面積の有効活用ができる。圧迫感は置く場所次第で気にならない。
ミニマリズムの本質:「我慢」ではなく「選択」、そして「本当に好きなもの」に囲まれる豊かさ
ミニマリストというと、「物を買うのを我慢する」「質素な生活」みたいなイメージを持たれがちですが、私が思うに、それは本質とは少し違います。
ミニマリズムの本当の魅力は、「我慢」や「制限」ではなく、「主体的な選択」にあるんです。
「自分にとって本当に価値のあるもの、大好きなもの」を「自分で選び取る」
これこそが、ミニマリスト的な生き方の核となる部分。
価格が安いから、お得だから、という理由で、そこまで心がときめかないものを手に入れても、結局は大切にされず、お金や時間、そして貴重な家のスペースを無駄にしてしまいます。
むしろ、自分が「これが好き!」と心から思えるものだけに囲まれて暮らすことは、日々の満足度をグッと高めてくれます。
「物欲」をなくすんじゃなくて、自分の「物欲」と丁寧に向き合い、「これは本当に私の人生を豊かにしてくれるかな?」と問いかけ、見極めるプロセスこそが大切なんです。
ミニマリストの暮らしは、決して「貧しい」ものではなく、自分にとっての「本質的な豊かさ」を追求する、とても贅沢な暮らし方なのかもしれません。
狭い部屋でも大丈夫! 住まい選びの新しい視点、「広さ」よりも大切なこと
さて、ここまでミニマリストの魅力についてお話ししてきましたが、今回のテーマの一つは「狭い部屋でも大丈夫!」ということでした。
ミニマリスト的な考え方を取り入れると、必ずしも広い家が必要とは限らなくなります。むしろ、コンパクトな住まいだからこそのメリットもたくさん見えてくるんです。
-
物が少なければ、大きな収納は要りません。
-
掃除がすぐ終わるので、家事の負担が軽くなります。
-
家賃や光熱費などの固定費を抑えられます。エアコンも1台で意外と家じゅう冷暖房できますよ。
-
コンパクトな空間の方が、かえって落ち着くという人もいます。
もちろん、家族構成やライフスタイルによって必要な広さは違います。でも、「広い家=豊かな暮らし」という固定観念を一度外して、自分たちにとって本当に必要なスペースや機能は何かを見極めることが、満足度の高い住まい選びの第一歩になるのではないでしょうか。私なら同じお金を出すなら、広い部屋よりも「いい立地」を選びます。ミニマリストってスピリチュアルとかじゃなくて(そういう人も多いけど)単純に「部屋面積が抑えられる分、いい立地のマンションを買える」というものだと思っています。使わない道具に住居費払うのもったいない!そしてせっかくかった家が汚いものであふれるのも気持ちよくない!私はそれぐらいの感覚です。
滋賀県ミニマリストにおすすめなマンション
-
-
イーグルコート大津中央ザ・ファースト
- 滋賀県でほぼ唯一、ハイエンドでコンパクトなマンションを展開するダイマルヤの最新作です。
-
37平米 2500万円台より
賃貸物件と違い、窓は洋室にもあり、限られた面積で収納も豊富。2人暮らしでも余裕だと思います。洋室の柱も出てないけど、リビング側がでてしまっているのは残念。キッチンの柱なかったらだいぶ収納増やせそうなのにな~
個人的にはマンションでは珍しい、各部屋まで光ファイバーが通っているところが好み!古いマンションだとおっそいおっそいVDSLの回線が強制的に契約させられていたりしますが、これならさすがに安心。ミニマリスト生活にはオンラインやクラウドの活動がマストなので回線は快適なコトに越したことはありません!

ミニマリストたるもの テレビは風呂のみ
シエリアシティ大津におの浜
何回も紹介して恐縮ですが、共用施設が多い大規模マンションもおすすめです。勉強や仕事部屋を共用施設で賄えるからです。ゲストルームもあるので「年に1回来るか来ないかの家族のためにお布団やスペースを確保している」ということがなくなります。共用施設フル活用すると、専有部では相当モノや空間を減らせるはずです!



キッズルームはほんと助かるで 子供がおるとほんま散らかるからな
-
最後に:ミニマリスト的思考で、人生をもっと自由に、心地よく!
ミニマリストの考え方は、単なる「片付け術」にとどまらず、自分にとって本当に大切なものを見極め、より豊かに、より自由に生きるための「思考法」であり「哲学」なんだと、私は思っています。
「広い家を買う前に、まず持ち物を見直してみよう」
「住居費のために無理をする前に、本当に必要な広さを考えてみよう」
「次々と新しいものを求める前に、今あるものと自分の心に向き合ってみよう」そんな視点を持つだけで、住まい選びだけでなく、人生のいろんな選択が変わってくるかもしれません。そこには、これまで想像もしなかったような、身軽で、快適で、自由な暮らしが待っているかもしれないんです。
自分にとって本当に必要なものは何か?
何が自分を幸せにしてくれるのか?この問いに意識を向け、自分なりの答えを探し続けること。それが、より充実した人生を送るためのヒントになるはずです。
さあ、あなたも今日から、ミニマリスト的思考を少しだけ取り入れてみませんか?
まずは、クローゼットの中に眠っている、もう着ない服を一枚、手放すところから。その小さな一歩が、あなたの暮らし、そして人生に、新しい風を吹き込むきっかけになるかもしれませんよ。
- X(Twitter)もやっています滋賀の良さや中古マンション情報などをサクッとお伝えします!
[スムラボ編集部より] 本ブログ記事の情報は投稿日時点のものです。現在の販売情報は物件公式サイトをご参照下さい。
スムラボ記事
- 成瀬は天下を取りに行く!聖地膳所とモデルになったマンションを紹介!
- 滋賀県で家を買うなら?マンションvs戸建てを徹底比較!【モルモット】
- 令和の三種の神器でQOL爆上がり!家事時間を劇的に減らして、人生をもっと楽しもう!【モルモット】
- 琵琶湖から見る滋賀のマンションたち - ミシガンクルーズ & LAGO大津体験記【モルモット】
- 高騰する京都市内を脱出し「滋賀県大津市におの浜」はどうなんだい?西武大津店跡地のBIGプロジェクト『シエリアシティ大津におの浜』【kyoto1192】
- (後編)絶望した僕らはどこへ行く?京都市のマンション高すぎて優しい価格を求めて滋賀県琵琶湖へ【kyoto1192】
- 【自己紹介】初めまして モルモット[滋賀]です。スムラボで滋賀県の魅力を発信していきます!
- 滋賀県 住みやすい街はどこだ? 大津駅 草津駅 南草津駅 膳所駅 石山駅・・・主要駅徹底紹介!【モルモット】
- 物件価格だけじゃない!都心部と地方部のマンションの違い 前編【モルモット】
- 物件価格だけじゃない!都心部と地方部のマンションの違い 後編【モルモット】
記事に出てきた物件の掲示板
ご近所物件の掲示板
公式サイトもチェックしよう!

- 滋賀県大津市におの浜2丁目
- JR東海道本線(琵琶湖線) 膳所 駅 徒歩7分 京阪石山坂本線 京阪膳所 駅 徒歩7分
- 3799万円~6719万円
- 1LDK+2S(納戸)~4LDK
- 68m2~84.14m2
- 37戸 / 708戸
記事にコメントする