資産価値あるマンションとは?「その、京都へ。 (仮称)京都四条烏丸100㎡マンションプロジェクト」【kyoto1192】

 

痛烈なコメントを頂く

スムラボ読者の方からコメント頂きました

 

他の物件のレポートも全体的に単に写真を撮っては「私の若い頃は…」ネタが多すぎて、東京のマンションをレポートしている他の記者のような「物件の資産価値判断」みたいな話がほとんどありません。たくさん物件を見てきているのであれば、個人的な昔話ではなく検討者に判断基準を提供できるようもう少し頑張ってほしい。

 

・全体的に単に写真を撮っては「私の若い頃は…」ネタが多すぎて・・・・ううう

・「物件の資産価値判断」みたいな話がほとんどありません・・・・ううう

・個人的な昔話ではなく検討者に判断基準を提供できるようもう少し頑張ってほしい・・・・・ううう

物件の良し悪し価値判断を提供せず、ひたすら現地と現地周辺写真でリアルな現実を淡々と描写していくのがkyoto1192スタイルでして、こんな記事に対していつかそんな突っ込みを受けるだろうとは予想していましたが・・・ううう

 

日本経済新聞2024.11.27

京都「億ション」、発売高水準
中心部以外にも拡大


 

中心部以外にも拡大する億ション、ここまで高騰してしまうと価格に見合った「資産価値」なんてあるのだろうかと疑問に思っている私がいたりして、リセールでさらに上がるなんて言えるはずもなく「今高く買って、10年後資産価値を維持する」というのが全く想像できないのです。

 

となると、kyoto1192のスタンスはやはり

①スーモよりも早く新規マンション計画情報を皆様にお届けする

②リアルな現地周辺の現況を伝える

③私の経験談(昔話)を話す

今後も従前通りのスタイルになりそうですが、7月より不動産仲介会社で働き始めたのでまた別の角度から話すことができるかもしれません

 

 

 

 

 

 

熱狂の祇園祭・山鉾巡行ルートTHE KYOTOマンション

京都市役所前「河原町御池」交差点での辻回し。京都夏フェス「祇園祭・後祭」山鉾巡行のクラマックス


 

これが京都のフジロック!!

あの2009年夏、オアシス/Don’t Look Back in Angerの大合唱が聞こえてくるようでした


 

近鉄不動産マンション計画と山鉾巡行。この青空の現地写真を撮るためだけに後祭山鉾巡行に参加したといっても過言ではありません。山鉾巡行ルート・河原町かぶりつきマンション計画は「物件の資産価値判断」としては唯一無二ですので価値大です


 

(仮称)京都河原町通プロジェクト

今後、御池通と四条通の間の河原町通沿いにマンション計画が生まれる事はほぼないと思われるこの希少立地。海外や他府県富裕層にもアピールできる中心部物件、資金に余裕があるなら多少高くとも買いなはれ!

この物件なら繁華街中心部という「資産価値」が10年後も維持されそうな・・・気がします


 

河原町通に歓喜の歌が鳴り響きます


 

奇跡のロケーションです


 

すぐ南は「河原町三条」

鴨川東の京阪三条駅前では京阪HDによる再開発が決定していますので、動線の三条通はさらに発展していく可能性があります

より詳しく『京都市中京区河原町通三条上る恵比須町マンション計画/近鉄不動産』を知りたい方はこちらから

(ボタンが表示されない場合があります)

 

 

 

 

 

 

(仮称)京都四条烏丸100㎡マンションプロジェクト

そして、京都ビジネスの中心街の「四条烏丸」の宵山


 

周辺の会社は開店休業状態、車も通れないし仕事にならないなんてぼやく営業マンがいたりしますが「祇園祭」は京都観光ビジネスとして最強のためやむえませんね


 

京都経済を象徴する「京都経済センター」と山鉾のコントラスト


 

古きと新しきのクロスロード


 

四条通を西へ進む山鉾


 

「四条新町」交差点を山鉾が北へ進んでいきます


 

 

 

後祭には、「四条新町」交差点から南の新町通に


 

大船鉾(おおふねほこ)


 

舳先には江戸期に現存していた大金幣


 

船の舳先の部分の装飾品には金幣竜頭の二種類があり、隔年で舳先を飾り巡行しています


 

「四条新町」から北側、新町通の北には


 

放下鉾(ほうかほこ)保存会の町家


 

その町家の北側のバリケードが


 

新たなマンション計画地


 

鉾町ど真ん中の立地なのが


 

その、京都へ。
(仮称)京都四条烏丸100㎡マンションプロジェクト

地上10階建 全39邸
平均専有面積100㎡超
天井高約2.8m
地下鉄烏丸線「四条」駅徒歩4分
阪急烏丸線「烏丸」駅徒歩4分

事業主/田丸産業(株)
販売提携/COMPANY  TRUST
施工/(株)かねわ工務店

 

マンション前に放下鉾の完成予想図パース


 

(仮称)小結棚町共同住宅
・京都市中京区新町通四条上る小結棚町427番
・京都市中京区室町新町の間錦小路下る観音堂町449番2
・敷地面積655.41㎡
・建築物の高さ30.84m
・地上10階
・39戸
・建築主/田丸産業(株)
・完了予定2027年12月下旬頃


 

前祭の宵山、マンション計画地前は人々で埋め尽くされます

放下鉾=「ほうかほこ」と読みます


 

THE KYOTOな風情を醸し出し立地の良いマンションは高くとも売れるため、その価格に手が届かない地元民にはもう理解不能な「資産価値」となっています


 

大阪へつながる阪急、京都駅へつながる地下鉄へ共に駅歩4分は非常に強力な立地です


 

ちなみにこの「放下鉾」の


 

大きな羽を広げた2羽の白いフクロウ、バックには異国情緒溢れるイスラムのモスクか。ここ京都から遥か彼方のシルクロードを感じさせるなんとも印象的なデザインです


 

マンション敷地は南側の隠れたような路地的な通りにも接道しています


 

ぜひ夜に、この通りを歩いてみてください


 

 

 

 

 

 

 

現地飯

本気で不動産を買おうと思っているならとにかく現地周辺のお店に飛び込んで立地周辺の雰囲気を自らの体感してほしいです。そこで感じる人々の雰囲気や話し声を自分がどう感じるか、しっくりくるかが非常に大切です。そして昼や夜や雨の日や晴れの日の現地を見てほしいものです

「不動産を買う」という事は「街を買う」と言う事なんですよ

マンション計画地の北側には前から気になっていた「くをん」


 

今日は行列がありません


 

チャンスとばかり飛び込みます


 

昼時は周りは女子グループがカップルかという感じでしたが、帰り際に一人客がパラパラみられました


 

最後はスープをライスにかけカレーライスでフィニッシュ


 

 

暑さのせいか年齢のせいか心が折れ後祭・山鉾巡行を最後まで見る事をあきらめた私が向かうのは

新町錦を東へ。こちらも前から気になっていた「セアブラノ神」


 

「くをん」よりも一人でも入りやすいです


 

7月限定の冷やし中華も魅力的でしたがまずはラーメンかと思い


 

京都背脂醤油ラーメン、玉ねぎを感じました。お店を出ると新町通の南観音山では一本締めが行われ歓声が巻き起こっているのが聞こえました。感動的なシーンを見逃してしまいました


 

 

 

 

 

 

書店が消えていく四条烏丸

四条烏丸の地下、くまざわ書店


 

若き日のkyoto1192を支えてくれました


 

祇園祭が始まる前6/29に閉店していました。27年間の歴史の幕、街から書店がどんどん消えています


 

大丸京都店7Fに入っていた「ふたば書房」は7月末に閉店


 

街は「大垣書店」1強の時代が来ています



 

四条烏丸北、大垣書店四条店が入っていたビル2階には世界最大級の総合コンサルティング企業「アクセンチュア」が入りました。当時マクドナルドが入っていた1階には高度不妊治療・人工授精(AIH)「にしたんARTクリニック京都院」が入りました。

収益性が高い2つのテナントの入居、テナント料高騰が容易に想像できる京都オフィス街の一等地「四条烏丸」です


 

 

 

 

 

おわり

 

 

ABOUTこの記事をかいた人

投稿者アイコン

京都在住20年超(他府県出身)、新築分譲マンション購入→売却→築40年の賃貸マンションへ引っ越し→洛外の新築一戸建を購入。2016年から『京都の現在(いま)を不動産からキリトルWEBサイト kyoto1192.com』を運営中。ペーパー宅建士。不動産実務を勉強したい!ブラタモリでおなじみの「まいまい京都」でkyoto1192リアルツアー開催中!
  • X Logo

4 件のコメント

  • ひめ より:

    いつもとても楽しみにしてます!仰る通りSUUMOよりも早く情報が分かりますし、周辺環境や今の京都の状況、世相なども分かりやすく説明して頂きとても参考になってます!

  • heugemono より:

    資産価値の判断までは望みませんが、予想坪単価は知りたいですね。
    ザロイヤルパークホテルアイコニックの北、プレテイナージュ御池東洞院の南、旧郵政社宅跡地、遺跡調査中に
    建築概要の看板が設置されていました。
    敷地約800平米、11階建60戸、2026年5月1日着工、2028年2月28日竣工。
    ジオマンションと思われます。おいくらくらいでしょうか?河原町より安い?

    • 隣の車屋町通で分譲中の地下鉄烏丸御池駅歩1分
      「イーグルコート京都烏丸御池/ダイマルヤ」

      販売価格(税込)/6,530万円~31,870万円
      間取り/2DK~3LDK
      住居専有面積/45.06㎡(13.63坪)~127.62㎡(38.60坪)
      坪@479万円〜坪@825万円
      平均坪単価@660万円なんて口コミを見ました
      地元デベ/ダイマルヤだからこその価格でしょう

      今の流れから後に出てくる物件が安くなることはあり得ないので
      旧郵政社宅跡地はそれより高くなる事は間違い無いと思っています。坪単価@700万円、河原町よりは安いと予想します
      68㎡(20坪)で14000万円、もう私には理解不能な世界です

  • 記事にコメントする

    「コメント」と「ハンドルネーム」は必須項目となります。

    ※個別物件への質問コメントは他の読者様の参考のためマンションコミュニティ
     「スムラボ派出所」に転載させて頂く場合があります。
    ※日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)