7月の気になる物件(キットキャット)

[スムラボ編集部より] 本ブログ記事の情報は投稿日時点のものです。現在の販売情報は物件公式サイトをご参照下さい。

6月が休刊となってしまいましたが、今月の気になる物件を取り上げるこのシリーズ。毎月、取り上げたい物件が多く、選ぶのがたいへんなのですが、今月も記事にしたい物件が出てきました!

7月も終わりに近づいていますが、7月の気になる物件を今回は2件ご案内させて頂きますので、ぜひとも注目してみてください^^


Fabulous 日々、時々磨かれていく。

 

     「ディアナガーデン柿の木坂」全体物件概要


所在地  東京都目黒区柿の木坂2丁目300番1外(地名地番)
交通   東急東横線「都立大学」駅徒歩14分、「学芸大学」駅徒歩15分
地目   宅地
地域   第一種低層住居専用地域、第一種高度地区、
     第一種中高層住居専用地域、第二種高度地区、準防火地域
建ぺい率 56.12%(建築基準法第53条3項により76.12%)
容積率  161.25%
総戸数  19戸(他に管理人室1戸)
敷地面積 1,203.45m2(実測面積)、1,202.78m2(確認申請対象面積)
建築面積 890.77m2
建築延べ床面積 3,279.74m2(容積対象外面積1,340.26m2含む)
構造・規模 鉄筋コンクリート造地下1階地上4階建
駐車場   19台(機械式駐車場13台、平置5台、身障者用平置1台)
自転車置場 40台(平置10台、2段ラック式: 上段ラック式10台、下段ラック式20台)
管理会社  未定
完成予定日 2027年2月中旬
引渡予定日 2027年3月下旬
設計・監理 株式会社坂倉建築研究所
デザイン監修 株式会社坂倉建築研究所
施工     株式会社森本組
ディアナガーデン柿の木坂は、東急東横線「都立大学駅」「学芸大学駅」、いずれも14分・15分ということで、近年の駅ちか志向からは真逆の駅遠物件です。それでもモリモトが「ディアナガーデン”目黒”柿の木坂」ではなく「ディアナガーデン柿の木坂」と名付るくらい「柿の木坂」は地元の方々には、羨望のアドレスです。

そのアドレスだからこそのモリモトの最高級ブランド「ディアナガーデン」の登場です。そしてその地にふさわしい、全住戸分の屋内駐車場確保、平均㎡数100㎡超で、素敵なデザインの物件を供給いただけました!(感謝)まだ、一部分だけのカットがHPには掲載されていますが、その質感の高さにうっとりです。





「鷹番」「碑文谷」「八雲」「深沢」とどのアドレスもうっっとりなアドレスです(「東山」を載せなかったのはご愛嬌・・)



 

わずか19戸の小規模マンションでありながらTwitterの盛り上がり方も半端ないのも、羨望の地に羨望のブランドだからこそ、気になります!

 





 


近隣ではこちらの物件を取り上げました!

【クリオ学芸大学ザ・クラシック】最終2邸販売中、残り物には福がある?(キットキャット) | スムラボ

【ディアナコート学芸大学翠景】現地訪問インプレッション(キットキャット) | スムラボ

美しく 鮮やかな平穏を。The Glittery Retreat

リビオ高田馬場

 
リビオ高田馬場
所在地(地番) 東京都新宿区下落合一丁目937番1
交通 JR山手線・東京メトロ東西線・西武新宿線「高田馬場」駅 徒歩9分
西武新宿線「下落合」駅 徒歩5分
敷地面積 2,593.18㎡
建築確認番号 JCIA確認24第00686号
(令和6年12月10日付)
用途地域・地区 準工業地域・防火地域・30m第3種高度地区・第2種中高層住居専用地区
構造・規模 鉄筋コンクリート造・地上10階建
建築面積 1,259.04㎡
容積率 311.71%
建蔽率 48.56%
建物完成予定時期 2027年3月下旬予定
入居予定時期 2027年4月下旬予定
分譲後の権利形態 建物:専有部分は区分所有権、共用部分は専有面積割合による所有権の共有
土地:専有面積割合による所有権の共有
総戸数 133戸
専有面積 27.14㎡~82.06㎡
駐車場 平置駐車場12台(うち身障者用1台)
自転車置場 220台
バイク置場 3台
管理 株式会社日鉄コミュニティ
管理形態 区分所有者全員による管理組合結成後、運営・管理業務を管理会社へ委託予定
管理員の勤務形態 通勤管理
設計 株式会社設計工房デザインシステム
施工 株式会社イチケン
事業主(売主) 日鉄興和不動産株式会社 国土交通大臣(5)第6908号(一社)不動産流通経営協会会員(一社)不動産協会会員(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟
〒107-0052 東京都港区赤坂一丁目8番1号 赤坂インターシティAIR20階東レ建設株式会社 国土交通大臣(5)第6038号(一社)不動産協会会員(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟
〒103-0023東京都中央区日本橋本町一丁目6番5号
販売提携(代理) 伊藤忠ハウジング株式会社 国土交通大臣(15)第803号(一社)不動産協会会員(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟(一社)不動産流通経営協会会員
〒107-0052 東京都港区赤坂二丁目9番11号
備考 ・敷地面積2,593.18㎡のうち約268.56㎡は都市計画道路予定地のため、堅固な建物は建築できません。
・本物件は高齢者等が利用しやすい建築物の整備に関する条例(東京都・建築物バリアフリー条例)に適合しています。・※The Glittery Retreatとは、都心にありながら豊かな緑/水/地域とのつながりを有する本物件の特性を概念的に表現した広告コンセプトです。
リビオ高田馬場は、山手線と東西線、西武新宿線が交差する高田馬場駅から徒歩9分の大規模板状マンションです。山手線沿線のタワーマンションがものすごい人気になる中で、板状マンションとは言え、同じ山手線沿線、かつ大規模再開発で盛り上がる日本橋駅へ直通する高田馬場駅が最寄り物件であるからこそ、もう少し盛り上がっても良さそうな物件です。

近隣ではパークシティ高田馬場が、売り止め中で、次なる販売の価格が楽しみ(怖い?)ですが、夫婦共働きで、両者の勤務地が東西にある場合には、この地が絶妙な地になりえるので、実需パワーカップルにはぜひとも注目して欲しいですね





 



前作のブログも合わせてご覧ください!

【パークシティ高田馬場】間取りにより価格差大きい1期1次販売開始(キットキャット) | スムラボ

 

総括

今回の注目物件はマンションの規模とTwitter上の盛り上がり度は比例しないことを実感しました(笑)羨望の住所(アドレス)はやはり今も受け継がれており、Twitter上の「通」な方々は、やはり「ブランド」重視ということもわかりました苦笑。Twitter上の盛り上がりが全てではないですが、いつかは羨望の住所を自分の現住所にしたいと感じたキットキャットでした

その一方で、実需カップルにとっては、職場へのアクセスが大事ですので、結局は注目が集まりそうなリビオ高田馬場です。どうしてもイメージが・・・の高田馬場ですが、このマンションに合わせたかのように再開発のニュースが飛んできました。ビックボックスの再開発も西武ホールディングスのプレスリリースにも乗るようになってきたので、今後が楽しみです。

 

高田馬場駅東口地区市街地再開発準備組合の事業協力者に選定 | 日鉄興和不動産 コーポレートサイト



今が底辺な(失礼)な状態だからこそ、1.7ヘクタールに及ぶこれだけの地が新しくなるとしたら、ほんとにすごい豹変しそうですね!



西武ホールディングスの中期経営計画にも高田馬場の再開発が記載されるなど、長期でも楽しみなところがあります!



 



 

なんだかんだ、注目したい物件が続々とリリースしてくる新築マンション。まだまだ楽しめそうですので、今後の続報をチェックしてお伝えして参ります!

 




Twitterでは、より旬なマンション情報を発信していますのでTwitterもよろしくお願いいたしますm(__)m

#ブログ用現地写真・映像 」+物件名 で検索すると現地写真・映像なども随時載せています。




マンション周辺の状況を動画で紹介するYouTubeチャンネルを開設しました!

分譲マンションの建築地周辺の様子 – YouTube

徐々に掲載物件を増やしていく予定です。ご覧になりたいマンションの表題の動画をご覧いただければ幸いです。

資料をお取り寄せ

この記事を読んで 【リビオ高田馬場】が気になったら資料請求してみよう

公式サイト

[スムラボ編集部より] 本ブログ記事の情報は投稿日時点のものです。現在の販売情報は物件公式サイトをご参照下さい。

新築マンションの資料請求(無料)

記事に出てくる新築マンション

記事に出てきた物件の掲示板

ご近所物件の掲示板

公式サイトもチェックしよう!

リビオ高田馬場
  • 東京都新宿区下落合1丁目
  • JR山手線・東京メトロ東西線・西武新宿線 高田馬場 駅 徒歩9分 西武新宿線 下落合 駅 徒歩5分
  • 価格未定
  • 1K~3LDK
  • 27.14m2~82.06m2
  • 販売戸数 未定 / 133戸

ABOUTこの記事をかいた人

主に東京都心(山手線内側)+城南エリアをメインターゲットとしてマンション探しの旅を続けております。不動産購入歴は日本と海外で自己居住用(中古・新築)と投資用不動産(新築)を8件、売却歴は3件の経験があります。不動産業界の者では無いので、素人の目線を忘れず記事を書いていきます。私は分譲マンションが建つことで周辺環境にプラスの影響をもたらす効果がある点をとても評価していて、街づくりや再開発案件なども好きです

※追記
スムラボへの寄稿のおかげで雑誌記事へも寄稿が叶いました!(Web版はHPリンクより読めます)

記事にコメントする

「コメント」と「ハンドルネーム」は必須項目となります。

※個別物件への質問コメントは他の読者様の参考のためマンションコミュニティ
 「スムラボ派出所」に転載させて頂く場合があります。
※日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)