グランドシティタワー月島(先着順販売中) 最新の販売状況

オーベルアーバンツ秋葉原 広告画像
リビオタワー品川 広告画像

みなさんこんにちは。「すまいるん」です。
私からの最初のレポートは、グランドシティタワー月島です。

グランドシティタワー月島が販売開始されたのは2023年で、今から2年も前ですのでご存じの方が多いことと思います。
既に販売が大分進んでいますが、この1年間で相場観が大きく変化しているため、再度検討される方もいるのではないでしょうか。
今回のレポートでは、本物件の概要などのおさらいに合わせて、最新の販売状況をお伝えいたします。
よろしくお願いいたします。


物件概要

本物件は58階建ての超高層で、総戸数は1285戸。これは中央区のマンションとしては最高層で、パークタワー勝どきサウス、ザ・トーキョータワーズと同階数です。
月島エリアでは最高層のキャピタルゲートプレイスが53階、後発となるセントラルガーデン月島ザタワーは48階で、本物件はそれよりも高くなります。総戸数も月島エリアでは最大規模です。

引き渡しは2026年9月と、後1年に迫っています。
既に建築中の建物は最上階まで到達しており、その迫力は月島の新たなシンボルとなりそうです。

もんじゃストリート沿いに建設されることも注目で、詳細はまだ公表されておりませんが、本物件の1、2階には25店舗等が入ります。

グランドシティタワー月島

「グランドシティタワー月島」公式HPより引用

  • 所在地 東京都中央区 月島三丁目3300番他(地番)
  • 交通 東京メトロ有楽町線「月島」駅まで徒歩5分
  • 都営大江戸線「月島」駅まで徒歩5分
  • 都営大江戸線「勝どき」駅まで徒歩9分
  • 総戸数:1,285戸(非分譲住戸340戸、その他住戸30戸含む)、他店舗等25区画
  • 完成年月 2026年4月下旬予定
  • 入居(引渡)予定日 2026年9月下旬
  • 敷地面積 10,076.42㎡
  • 建築面積 6,743.49㎡
  • 建築延床面積 144,276.80㎡
  • 規模 地上58階建 地下2階建
  • 用途地域 第二種住居地域・商業地域
  • 管理会社 住友不動産建物サービス株式会社
  • 販売会社 住友不動産株式会社、東京建物株式会社、大和ハウス工業株式会社
  • 設計 五洋建設・大建設計特定業務代行共同体
  • 施工 五洋建設株式会社
掲示板:グランドシティタワー月島ってどうよ?

グランドシティタワー月島

周辺環境

最寄りの月島駅までは徒歩5分。
湾岸エリア内では恵まれたアクセス性を有し、有楽町線と大江戸線の2路線が使用できます。月島駅の大江戸線は、浅い階にあるので利用しやすいのもポイントです。
銀座一丁目まではわずか2駅で豊洲は1駅。六本木や新宿も乗り換えなしで行くことができます。

バスについては、最寄りの月島三丁目のほか、多くのバスが停車する勝どき橋南詰も徒歩6分です。
自転車利用も便利で、銀座まで10分、東京駅15分と気軽にアクセスできる距離です。都内はコミュニティサイクル(通称:赤チャリ)のステーションが多数ありますので、目的地に応じて様々な交通手段が利用できるのが強みです。

グランドシティタワー月島

「グランドシティタワー月島」公式HPより引用


小学校は月島第一小学校が徒歩6分、中学校は佃中学校が徒歩11分です。中央区の学校は建物が格好良いですね。小学校については特認校制度があるので、あのブルガリホテルと同じ場所に位置する城東小学校に通わせることも・・・(人気校で抽選です)
何かとお世話になる公共施設も、月島特別出張所、図書館、区民館、郵便局がいずれも徒歩5分圏内にあります。

近隣の公園は規模こそ小さいですが、遊具を配備した児童遊園が複数あり、多くの子供達で賑わっています、少し離れたリバーシティ先の佃公園と石川島公園は、春時期の桜が綺麗です。

本物件の道路を挟んだB1街区は同時開発となっていて、連絡デッキで墨田川テラスに直接行きできるようになります。
現地訪問した7月時点では、B1街区の建物は完成しており、デッキも外観ができていました。

グランドシティタワー月島

「グランドシティタワー月島」公式HPより引用


グランドシティタワー月島

2025年7月撮影


グランドシティタワー月島

2025年7月撮影


商業についても、月島は湾岸エリアでも最も賑わいのある街の1つです。
歩いてみると、もんじゃ以外にも多種多様な店が多く、イタリアン、ケーキ、酒場、おしゃれなカフェがいくつもあります。驚く量の刺身を出す「はざま」には毎日行列が。最近は焼肉もアツいようです。

買い物も多様で徒歩2分のダイエー月島店がありますし、本物件の1階にはスーパーマーケットの誘致を検討しているとの話がありました。
塾やカルチャースクールも豊富です。区立の月島スポーツプラザではスイミング教室も開催しています。

グランドシティタワー月島

2025年7月撮影


グランドシティタワー月島

2025年7月撮影


グランドシティタワー月島

2025年7月撮影


その他にも、ショッピングを楽しむなら、銀座・有楽町まですぐに行けますし、ららぽーと豊洲や有明ガーデンも近いです。
先にはなりますが、築地市場跡地の再開発も控えています。ドームを中心とした具体的な概要が公開され、期待が高まります。

グランドシティタワー月島

東京都都市整備局「築地地区のまちづくり概要」より引用

物件詳細

外観・共有部

建物外観は住友不動産の大規模タワーとしてはスッキリとしたデザインで、ダイレクトウィンドウは角部屋のみとなっています。下から上まで同じデザインなのはやや単調ですが、太陽光の反射でガラスが青く光って見えるのは格好良いですね。
個人的には、バルコニーがあるほうが空間にゆとりを感じられるので好みです。また、ダイレクトウィンドウは圧巻の眺望ですが、少し怖いので窓付近は避けてしまいがちです。

グランドシティタワー月島

2025年7月撮影


眺望は、西向きが最も条件が良く、東京タワーや築地市場跡地の再開発を眺められます。
北向きは墨田川ビューでこちらも良いです。その分、後述する価格に大きく反映されています。
なお、南側には31階建てのサンシティ銀座eastがあり、その先には48階建てのセントラルガーデン月島ザタワーが建設中です。南向きを希望する場合は、シミュレーションでの確認が必須です。
中住戸のバルコニーガラスはクリアのため、室内から眺望を楽しむことがきます。最近は外観のデザインが優先され、様々な形状で注意が必要ですが、この点はデザインがシンプルなことが幸いしています。

グランドシティタワー月島

「グランドシティタワー月島」公式HPより引用


グランドエントランスは住友不動産お得意の2層吹き抜けです。同社が手掛けるシティタワーズ豊洲やドゥトゥールのエントランスは素晴らしいものがあり、本物件も仕上がりが期待できそうです。

グランドシティタワー月島

「グランドシティタワー月島」公式HPより引用


駐車場はタワーパーキングとなり、台数は371台、料金は37,000円~50,000円です。車を所有するだけでも大変な時代ですが、この駐車場料金は中央区としては納得できる価格帯です。
再開発組合員分の98台が含まれているため、抽選が必須となりそうな点は要注意です。
近隣の月極駐車場は空きが少ない上に、大型車となると高くてとても手が出ません。

共有施設

  • スカイラウンジ(30F)
  • パーティールーム(30F)
  • ゲストルーム(3F)
  • つきしまFARM(3F)
  • テレワークラウンジ(2F)
  • キッズルーム(集会室)(2F)
湾岸タワマン=豊富な共有施設のイメージに対して、この規模としてはシンプルです。晴海のドゥトゥールはバー付きラウンジやスパも入っていますので、拍子抜け感は否めません。せめてフィットネスは入れて欲しいところでした。
スカイラウンジ&パーティールームは艶というかダークな色使いで、エントランス同様に住友不動産らしさを感じました。
つきしまFARMは家庭菜園とのこと。場所柄、自然に触れ合える機会も少ないので面白い試みです。

グランドシティタワー月島

「グランドシティタワー月島」公式HPより引用


グランドシティタワー月島

「グランドシティタワー月島」公式HPより引用

専有部

  • 個人的に特徴的と感じる部分をピックアップしました。
  • リビング天井カセットエアコン
  • キッチン・洗面化粧台、トイレ手洗いカウンター天然石
  • 廊下・洗面化粧室・トイレ床タイル貼り
  • ガラストップコンロ
  • 浴室ミストサウナ
  • 24時間換気システム
  • ハンズフリーキー
標準で天井カセットエアコン、廊下・洗面化粧室周りのタイル張りにカウンター天然石と専有部の仕様は良いですね。食器洗い乾燥機、ディスポーザーも当然あります。
タワマンは基本的にスペックが高めですが、その中でもハイグレートと言って遜色ありません。少なくとも現在販売中の湾岸エリアの物件の中では一段上であります。
他社でオプションを入れて上記の仕様に合わせようとしたら、数百万円はかかるでしょう。
何故かカップボードはオプション・・・ここは標準として欲しかったです。

価格考察

本物件の1期1次の予定価格公開時は、周辺相場をはるかに超える値付けで話題を呼びました。しかしながら、マーケットの上昇スピードが早く、申込時には相場より安いと感じられる水準になり、結果的に抽選が多数発生しました。
その後の度重なる値上げにより、当初から5割程度値上がりしています。

一斉の売り出しは1期1次のみで、以降は小出しとなり、2025年8月時点での物件概要では15800万円~36000万円、58.13 ㎡~91.25 ㎡、17戸が先着順販売となっていました。

以下は販売中住戸の一例です。
(先着順販売のため状況が変化している場合があります。)

北東角
91.25㎡ 3LDK
35F 36000万円 坪1301万円

83.68㎡ 3LDK
29F 30000万円 坪1183万円

86.96㎡ 3LDK
19F 32000万円 坪1214万円

グランドシティタワー月島
南東角
83.74㎡ 3LDK
32F 31500万円 坪1241万円

北向き
73.10㎡ 2LDK
44F 25500万円 坪1151万円

グランドシティタワー月島
58.75㎡ 2LDK
22F 17900万円 坪1005万円

グランドシティタワー月島
東向き
78.52㎡ 3LDK
46F 27000万円 坪1134万円

60.79㎡ 2LDK
27F 17500万円 坪949万円

グランドシティタワー月島
南向き
79.86㎡ 3LDK
49F 27000万円 坪1115万円

80.63㎡ 3LDK
26F 25100万円 坪1027万円

グランドシティタワー月島
60.85㎡ 2LDK
26F 16500万円 坪894万円

58.13㎡ 2LDK
21F 15800万円 坪896万円

グランドシティタワー月島
西向き
現在販売なし

戸数は少ないですが、高層階から低層階まで複数のタイプが販売されています。眺望が優れる西向きは現在売り出しがありませんでした。
西向きは当初から最も高単価で、次に北、東、南の順となっています。更に角部屋には相当のプレミアムが乗せられています。

周辺相場と比較するとパークタワー勝どき、キャピタルゲートプレイスの中古と同程度であり妥当な価格であると感じます。同社は販売が進む度にジリジリ値上げするスタイルですので、先延ばしにすることのメリットはなさそうです。

しかし・・ほぼ目の前に建設されるセントラルガーデン月島ザタワーの予定価格が大方の予想に反してやや弱気でした。入居開始は4年後となりますが、相当の価格差があるのは悩ましいところです。

価格表から、これまでの販売対象である8~49階は約970戸で、販売済:約390戸、未販売:約330戸(販売中含む)、地権者等:約250戸でした。
残りは50~58階と7階以下の約315戸で、地権者等:約120戸、未販売:約195戸程度と推測されます。なお、50階から上はまだ販売されておりません。
全体の未販売は約525戸となりそうです。竣工まで1年を切りこのペースですから、相当先までの販売が予想されます。

管理費を計算したところ㎡当たり420円、 修繕積立金は113円の計533円。管理費は気持ち高い印象を持ちましたが、販売中の他物件も管理費が上がっているため違和感はない水準です。昔は管理費も安かったのですが。

スマイルポイント(個人的なポイント)

良いと感じる点

  • 楽しみな一体開発
    足元に様々な商業施設が入るのは、率直に楽しみです。年齢を重ねると1人でフラっと飲みに行きたくなることがあります。様々な飲食店を共有施設のように利用できるのは魅力です。
    (月島にはマンション好きの方々が集まると言われるZUCCHEROもあります)
  • 月島エリアで最大規模
    大規模であることは、シンボル性に影響します。人通りが多い賑やかな地域ですから、多くの人の目に留まることで知名度も上がっていくものと思われます。
    駅直結を超えて、その街のシンボルとなったマンションは複数ありますから、その条件を兼ね備えています。
  • 近隣の再開発に期待
    勝どきエリアが猛烈に伸びていますが、利便性は月島に軍配が上がります。本物件は勝どき駅も徒歩9分ですから両駅が使えます。
    築地市場跡地をはじめとする近隣の再開発が期待できるのも大きいところです。年中工事が行われることになりますが、進化する街は日々の変化を体感できて面白いです。
  • 24時間換気システム
    コストの関係で設置されているマンションは数少ないです。メリットは空調だけではありません。いわゆる壁ポコは意外と音が入ります。せっかく遮音性が高いのに窓を開けているのと同じ状態です。私は音に敏感で、走行音や話し声、周りが騒がしいと上手く寝付くことができません。その点でも24時間換気システムは嬉しいです。

気になる点

  • 間取りが単調
    住友不動産は間取りの良さに定評があります。湾岸で最も間取りが良いと評判のシティタワーズ東京ベイは同社の分譲です。
    本物件は角住戸をよく見せるためか、中住戸の間取りに特徴がなくなってしまいました。他社との比較では遜色ないですが、やはり残念ではあります。
  • 共有施設が少ない
    この規模ですから、湾岸エリアの物件を見慣れている方に対してアピールできる光るものが欲しかったです。
    本物件が盛り上がりに欠ける要因は、この共有施設の貧弱さにあると思っています。共有施設が多いと心躍るもので、これが充実していれば月島NO.1の座は確実なものになったはずです。
  • 共用施設で更にもうひとつ
    スカイラウンジは30階と低くはありませんが、パークタワー勝どきサウスは53階、晴海フラッグSKYDUOは48階、セントラルガーデン月島ザタワーに至っては最上階(48階)に設置しています。本物件でも超高層階から周囲を一望できるラウンジ、そして高層階のゲストルームがあればと思いました。
  • 購入に勇気がいる
    ネガティブと捉えるかは人それぞれですが、先着順販売は昨今の一斉販売の流れとは明確に異なります。一斉販売は盛り上がりもあり心理的に飛びつきやすいのですが、先着順は価格妥当性を見出すのが難しいところです。
    購入までのプロセスも、オンライン見学会という実質個人面談を経た上で、前向きに検討となればモデルルーム訪問と2段階であり、初心者にはハードルの高さを感じました。

まとめ

一言で言うと大人を感じさせるマンションです。
湾岸でありながらも、ラグジュアリーで落ち着きが感じられそうなエントランス。専有部の高級感や共有施設の質感と色使い。実際にモデルルームを見て一層強く感じました。
足元のコミュニティストリートを中心とする一体空間も、これまでの月島の街とは異なる洗練された場所になりそうです。

グランドシティタワー月島

「グランドシティタワー月島」公式HPより引用


湾岸エリアでは大規模物件の販売が続いており、いずれも好調な売れ行きです。特に今販売中の豊海タワーは抽選が当たり前、直近ではセントラルガーデン月島ザタワーの発表があり、こちらもモデルルームの予約が数分で終了となる過熱振りです。

本レポートを書いている現時点おいても、都内の不動産相場は徐々に上昇している気配を感じます。
一時、トランプ政権による関税の影響などが危ぶまれていましたが、そこから瞬く間に回復し、日経は最高値更新、米国株や金も最高値を更新して上昇しています。
グランドシティタワー月島の現在の価格にも納得感はありますから、今後も徐々に売れていくでしょう。

なお、公式ホームページを補完する形として、YouTubeによる【グランドシティタワー月島】ご紹介動画が複数あります。
また、私がモデルルーム訪問した時のシアターは3Dによる立体空間を再現しており、まさに自分がその場にいるような演出に感動を覚えました。これは、多くの方に体験していただきたいところです(3D酔いには注意)。

本レポートを最後まで読んでいただきありがとうございました。

おまけ

グランドシティタワー月島と同時期に、グランドシティタワー池袋も発表され、この両物件が住友不動産による初めてのグランドシティタワーと名付けられたマンションになりました。

となると、グランドシティタワー池袋の存在が気になるところです。
池袋の方は、地上52階建、総戸数878戸と規模は月島に劣るものの、有楽町線の東池袋駅に直結しています。デザインも性質も大きく異なりますが、以外なことに月島・池袋の1期1次の販売価格帯は同じでした。
  • 1期1次販売時
    グランドシティタワー月島
    3LDK:14300万円~、2LDK:10900万円~
    グランドシティタワー池袋
    3LDK:14000万円~、2LDK:10900万円~
そこから長らく両物件の価格は、2LDKが14000万円→15000万円→15500万円と連動するように上昇を続け、3LDKの価格も近似していました。
そして8月現在、3LDKは月島、2LDKは池袋が一歩リードしています。
  • 現在(2025年8月時点)
    グランドシティタワー月島
    3LDK:~36000万円、2LDK:15800万円~
    グランドシティタワー池袋
    3LDK:~32800万円、2LDK:16500万円~
湾岸押しの私としては、池袋の存在を勝手にライバル視しているところですが、この両物件の対決はまだ中盤戦。今後どちらに軍配が上がるのか個人的に注目しています。

新築マンションの資料請求(無料)

記事に出てくる新築マンション

スムラボ記事

記事に出てきた物件の掲示板

ご近所物件の掲示板

こちらの物件も見られています

ABOUTこの記事をかいた人

投稿者アイコン

こんにちは!「すまいるん」です。 スムラボで首都圏を担当させていただくことになりました。 ニックネームの由来は「住まい×スマイル」。物件毎にスマイルポイントを加味したレポートをお届けします。

記事にコメントする

「コメント」と「ハンドルネーム」は必須項目となります。

※個別物件への質問コメントは他の読者様の参考のためマンションコミュニティ
 「スムラボ派出所」に転載させて頂く場合があります。
※日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)