【若年層向け】20代が名古屋で買うべきマンションとは?【なごぐらん】

[スムラボ編集部より] 本ブログ記事の情報は投稿日時点のものです。現在の販売情報は物件公式サイトをご参照下さい。

葵クロスタワー 広告画像
ローレルコート久屋大通公園 広告画像

こんにちは!なごぐらんです。

皆さんお盆休みはいかがお過ごしでしたでしょうか?私の職場はお盆休みはないので普通に仕事していましたが、名古屋に戻ってくる友人も多く同窓会など充実できました。二日酔いで仕事どころではありませんでしたが。

最近XのDMを解放したのですが、最近は同世代の方からのご相談もいただいています。東京では価格高騰が著しく20代でもとにかく早く一次取得を!となっていますが、名古屋でもその流れが少しずつ来ているのかなと感じます。戸建orマンションだと、最近は名古屋の20代でもマンションが多数派になってきているように感じます。もともと名古屋ではマンションを馬鹿にするような風潮すらあるエリアなので、この変化は中長期的な名古屋のマンション市場に一定の影響を与えるものだと考えています。とはいえ20代では購入できる予算が限られているので中々物件選定も難しいのが実情です。今回は若年層の方が名古屋で一次取得するときにどういう物件を選ぶべきか、私なりの考えを書きたいと思います。それではいきましょう!

ペルソナ

20代といっても結婚の有無や年収などによって内容や判断軸は大きく変わるものです。そのため今回のターゲットペルソナは以下としています。
  • 独身
  • 年収550万(ボーナス・残業代込み)
  • 栄~名駅でのオフィス街勤務
  • 購入を検討している(今は賃貸や実家暮らし)
名古屋は買い手市場なのもあり結婚するまで賃貸という選択もアリだと思いますし、そういった方に購入をごり押しするつもりは全くないです。ただし購入を少しでも考えている方は少しでも早く良い物件を見つけてほしいと思っていて、私がスムラボで発信しているのもこれが大きな理由です。この年収だと新築で5,000万、中古で4,500万程度が限界ラインの目安になってくると思いますが、この価格帯で良い物件を買うことの難易度が数年前よりはるかに高くなっています。どうしても予算が限られているので仕方ないですが、とはいえカタカナデベの物件を買うことだけは基本的にオススメしません。基本的に売却時に手出し(追加で自分のお金を払うこと)が発生して、結婚などで住み替える際の足手まといになることが多いので・・・

特に新築マンションは、名古屋でも最近は数年前と比較すると条件が悪くなっているのに価格は高いという状況になっています。そのため残債割れのリスクが大きくなってきていると思っていて、基本的には竣工済み(間近)の新築、または中古を購入するのがおすすめかと。新築を購入したいという方も無論多くいると思うので、そのあたりも触れていきます!

立地・エリア

さっそく結論からですが、以下の3つが個人的に重要だと考えています!
  • 都心3区(中・東・千種)+名駅1~4丁目(周辺)
  • 地下鉄駅徒歩5分以内(7分は死守)
  • 栄と名駅まで20分以内(できれば直通)
地下鉄路線図

桃枠部分が対象範囲(東山線・桜通線のみ)


マンションは立地を買えと良く言われますが、若年層が購入する1LDKや2LDKはこの要素がさらに重要です。供給がだぶついている名古屋では、上記の3要素を満たしているエリア内で物件を探されることを強くおすすめします。1つ目と2つ目については利便性が高いところに住みましょうという割とスタンダードなものですが、駅徒歩はできれば5分以内にしておきたいところです。最低でも7分は死守したいところで、この場合は後述の仕様も重要になってきます。個人的には意外と3つ目が大事だと思っています。久屋大通は栄まで歩けるので許容範囲としても、東山線や桜通線に基本は限られてくると思います。(歩ける超都心は例外)東山線だと覚王山がぎりぎりで駅近必須、桜通線はホームが深いことなどを考慮すると今池までかなと思います。今池は地元民は避ける場所ですが、目安としてとこの予算だと新築だと今池も検討に入れざるを得ないという実情も正直あると思います・・・一次取得は新築にしたいという気持ちは私にもありましたし、そう思っている方も一定いると思います。ただ東山線といった路線力があったり、駅力があるところがベストなのは言うまでもありませんので、このあたりを意識していただければと思います!

建物・設備

先にエリアから紹介しましたが、名古屋ではエリアを満たした上で物件の個別要素が問われてきます。東京・大阪とは明確に違う部分で、名古屋では○○駅単位などのエリア単位で価値が上がることは稀で、物件ごとでリセールに大きな差が出てきます。マンション供給が多い中で、いかに他の物件より差別化できるか(魅力的であるか)はコンパクト住戸においても重要だと私は思っています。賃貸から購入に移り変わるときとかは、やっぱり高仕様で良いところに住みたいですよね!!ということで、個人的に見ているポイントをご紹介します!
  • 所有権
  • 築10年以内
  • 総戸数30戸以上
  • 42平米以上(住宅ローン控除使用可)
  • ブランド・タワーなどの特別感(高級感)
  • 最低限の眺望・間取り
上から順に解説していきますが、名古屋で定借は難しいので基本的に一次取得ではオススメしません。また中古で買う場合は私は築10年以内でしか検索していないです。これは仮に自分が5年や10年後に売却しようとしたときに、築20年以上だと特にコンパクト住戸は出口が狭くなりがちだと思っていることによるものです。戸数については管理面で重要で、広さについては住宅ローン控除が使用できる(壁芯)42平米以上にしておきましょう。最近の新築では価格を低くするために洋室4畳未満の30平米台1LDKをよく見ますが、実需で選ぶのはやめておいた方が良いかと思います。マンション購入したのに30平米台では個人的にはちょっと・・・という感じです。一例として、ローレルタワー名古屋千種のCタイプを紹介しますが、なぜタワーマンションでオープ○ハウスのような間取りになってしまったのでしょうか・・・?(画像をクリックすると拡大できます)

ローレルタワー名古屋千種(Cタイプ)

Cタイプ ※元画像は公式HPより引用


また他のマンションとの差別化という意味で設備仕様は必ずこだわるべきです!独身だとそんなに気にしないという方もいると思いますが、売却時に流動性含めて差が生まれがちなのでこだわることをおすすめします。個人的には”内廊下・床暖房・食洗機・ディスポーザー”がすべて揃っていると高仕様だと判断しています。こういう物件はだいたい御影石になっていたり他も十分な仕様になっていることがほとんどだと思います。「管理費が高くなるからディスポーザーを入れていない」みたいなのはデベの常套文句だと思っていますので、ここはあるものを優先した方が資産性にも繋がると思います。管理費が少し高くなろうが居住性や売却金額に大きく差がつく要素の1つだと思うので、資産性を気にするならこの観点は抑えておきましょう。(マンションマニアさんもYouTubeで言及されていましたね)1LDKだけないみたいなコストカット物件も最近は多いので、自分が購入する部屋タイプはどうかは必ず確認しておきましょう。

そして最後の最低限の眺望・間取りについてです。これは売りづらくなるからやめておいた方がいいという意味で、壁ドン住戸(バルコニー目の前が隣の物件)などがわかりやすいでしょうか。都心の低層階に多いと思いますが、低層階がだめというわけではなく主開口が接道している側とかであれば個人的に大きな影響はないと思います。予算の都合で低層階に行くときは最低限の日当たりが受けられるかは確認しておいた方がいいでしょう。また間取りについても名古屋の人は厳しく見ています・・・直近で1つ気になった間取りがあったので紹介します。

間取り紹介画像

2LDKの間取り画像(suumoより引用)


LDKが14.7畳表記ですが、LDKへの縦長アプローチ部分については完全に廊下ですがここもカウントされています。となると実際に使用できる範囲としては10畳以下しかないのではないでしょうか。こういったいびつな物件はマイナスイメージにつながりがちなので、ブランドやタワーであっても避けておいた方が良いかと思います。(最近はなかなか見ないですが)

今ならどこを選ぶ?

私がもし今一次取得をするとして新築マンションの中から選ぶとするなら以下の2つから選ぶと思います。
ファインタワーが今池ではない駅にあれば、ファインタワーを一押しするのですが・・・どうしても今池は好き嫌いが分かれるエリアですよね。私ももれなく親ブロックを食らったこともあり、2番目にしています。1番にしたローレルコート泉ザ・ハウスですが、ここは私が上記で述べた条件をほぼ満たしている物件です!最寄りの高岳駅からは徒歩6分ですが、栄と名古屋駅までは20分以内で到着できます。仕様についても高く、”内廊下・床暖房・食洗機・ディスポーザー”がすべて揃っていてかなり魅力的な物件になっていると感じています!物件についての詳細はスムハジメさんが以前の記事で詳しく書いてくださっているので、そちらをご覧ください。書くのがめんどくさくなったとか言えないです。

作品に住む。『ローレルコート泉ザ・ハウス』の考察【スムハジメ】



価格も4,000万未満の住戸もあり、坪単価もおよそ270~350万程度と最近の新築に比べると現実的に価格設定になっています。ZEH基準は満たしていない気がしますが購入できないと置いていかれるリスクにもなりますので、ペルソナに合致していて購入検討中の方はぜひモデルルームに行かれてみてはいかがでしょうか。

ローレルコート泉ザ・ハウス(外観)

ローレルコート泉ザ・ハウス外観(公式HPより引用)

さいごに

中古物件については良いものを見つけたときはXでポストしていますので、ぜひフォローしていただければと思います!またDMなどで相談も受け付けておりますが、時間あわせての個別相談などは有料にさせていただいています。ビジネスにするつもりはないのですが、なにぶん忙しくて時間が取りづらくご了承いただけますと幸いです。これがおすすめです!くらいは今のところは時間があえば回答させていただきますので、購入を検討されている方はぜひご利用ください。もし紹介した物件を購入したときにはマックでもおごっていただけると泣いて喜びます。笑

なごぐらんのXアカウントはこちら

次回は新築マンションの記事を書く予定ですが、名古屋でもタワーでないのに坪350~400みたいなのが当たり前になってきています。予算5,000万で新築を買うことが今後一層厳しくなってくることは容易に想像できますので、現時点で購入を検討している20代の方は冗談抜きで急いだ方が良いと感じています。中古も最近は強気で売り出してくる物件が増えてきています・・・素敵な物件があれば早めに検討することを強くおすすめします。ご質問などありましたら、コメントやXなどでお願いいたします!それでは!

資料をお取り寄せ

この記事を読んで 【ローレルコート泉ザ・ハウス】 が気になったら資料請求してみよう

物件概要を見る

無料で資料をもらう

[スムラボ編集部より] 本ブログ記事の情報は投稿日時点のものです。現在の販売情報は物件公式サイトをご参照下さい。

プラウド白壁コート 広告画像
シエリア代官町 広告画像

新築マンションの資料請求(無料)

記事に出てくる新築マンション

スムラボ記事

記事に出てきた物件の掲示板

ご近所物件の掲示板

こちらの物件も見られています

ABOUTこの記事をかいた人

投稿者アイコン

名古屋エリア担当。生まれも育ちも名古屋で、20代の社畜リーマンです。 名古屋市内でマンションを購入した経験をもとに、地元民目線で名古屋の独特な相場感などをお届けします!
  • X Logo

記事にコメントする

「コメント」と「ハンドルネーム」は必須項目となります。

※個別物件への質問コメントは他の読者様の参考のためマンションコミュニティ
 「スムラボ派出所」に転載させて頂く場合があります。
※日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)