こんにちは、ナカハラです。
このところしばらく不動産情報で変化を思うところがありまして、それを書きたいと思います。
- 再開発もコストが合わず計画が中断しているところがいくつも出てきている
- 中古マンションは綺麗に都心6区(千代田、中央、港、新宿、文京、渋谷)を中心に絶賛値上がり中
- 首都圏を含む大都市マンション賃料も絶賛上昇中
1.再開発もコストが合わず計画が中断しているところがいくつも出てきている
野村不が南口再開発中断JR
津田沼駅 社会情勢見通せず
2025年5月24日 日経新聞
千葉県習志野市はJR津田沼駅(習志野市)南口の再開発事業について、施工予定者の野村不動産から事業を一時中断するとの通知を受けたと発表した。
「建築費の動向を含めた社会情勢が見通せない状況にある」というのが理由。野村不は「事業を取りやめる意思はない」としており、再開の見通しが立った際には市など権利者等の同意を得ながら手続きを再開する方針だ。
3月末に閉館した駅前の複合施設「モリシア津田沼」(同)について同社は、一時中断が長期化する可能性も踏まえて部分的な再開の可否も検討しており、建物設備の調査・点検に着手した。2025年度中をめどに判断するという。
宮本泰介市長は「非常に残念で困惑している。商業施設再開の具体策を早期に示していただくことを強く求めた」とコメントした。
野村不は1月、工事施工会社から提案された建築費が予定額を大幅に上回り、第三者機関による施工会社の推薦が得られておらず、同社としても選定できていないと市に連絡した。
併せて、当初想定していたスケジュールの見直しを申し入れていた。
中野サンプラザ再開発、区が計画白紙へ議案提出「野村不動産は内諾」 2025年6月2日 日経新聞
東京都中野区は2日、複合施設「中野サンプラザ」の再開発に向けて野村不動産などと結んでいた協定について、解除に必要な議案を区議会に提出した。酒井直人区長は本会議で「施行予定者と地権者から解除に関する内諾が得られた」と述べた。議会での議決を経て、再開発計画は正式に白紙になる。協定は中野区に加え、東京都や東京国税局など地権者と、野村不動産、東急不動産、住友商事、JR東日本の間で結んでいた。酒井氏は今後について「必要に応じて再整備事業計画を時代に合わせたものへ一部見直しながら取り組む」と話した、再開発は中野サンプラザと旧区役所の高層部分の敷地を一体的に開発する計画で、2024年度中に着工、29年度中の完成予定だった。野村不動産は見積額が想定を超えたため計画を見直したが、区は3月、事業成立性の見通しが明らかではなく、公平性・中立性に課題があると表明。協定解除に向けて交渉を進めていた。
バブル期の地上げは大陸系の人がやっていた??
別に国籍関係なく、日本の法律だと賃借人の権利が強いから追い出すために過激な手を使う人はよく出てくると思うのだが
コメントありがとうございます、立ち退きをしやすくするために実際都内のバブル以前から建っている築古物件は定期借款契約で結んでいるところが多いようですね、以前からビルを建てる時に所謂外国人を含む地面師とその筋の方達が協力して地上げを行うことが多かったそうです、歌舞伎町なんかも調べればわかりますが大陸系の方々が発展に大きく絡んでいる街として有名です、ちなみに建て直しなどで貸借人に出て行ってもらうコストは一説によるとその再開発の全体コストの3割ほどと言われます。
「川崎・横浜は住民税高い」
これは僅かな差なので気にするレベルではないかと思います。
コメントありがとうございます。
そうですね、都内のほうが補助金とかいろいろありますのでうらやましいです笑